書類
2021年02月18日
緑2りんかん シリーズもの、はじめます
ライダーのみなさま、こんにちは。わくわくです('ω')ノ
タイトルにあるように、今日からシリーズものを書いていこうかと思っています。
私が書くシリーズものってどんな内容かこれまでのブログを読んでいただいている方ならわかるかもしれません…。
そう!車検についてです(;´∀`)
普通自動2輪以上のバイクに乗っているライダーの方であれば必ず経験するもの、それが「車検」です。受けなければ公道を走ることが出来なくなってしまうので、絶対に必要になります!!
じゃあ、車検についてのシリーズものってどんな事を書くのか?それは、ライダーのみなさまが「これってどうなんだ??」と思っていることを、私なりに色々とテーマを考えてブログにアップしていこうと思っています(^^)/
まず、第1回目のテーマですが、「必要な書類って何?!」にしようと思います(^^)/
緑2りんかんで車検を受ける際に必要な書類は「車検証」、「自賠責の原本」、「納税証明書」の3つが絶対に必要になります!!
この3つ以外にも、バイクのマフラーが純正から変わっていれば、「排気ガス証明書」が必要になり、
お客様自身が住所変更を希望すれば「住民票」が必要になります。
お客様の車検を受けるときの状況によって必要になる書類は変わるので、その都度必要な書類をお伝えする形にはなります('ω')ノ
次回は、「これって通るの??」です。お楽しみに!!(/ω\)
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
それでは 緑2りんかん でお会いしましょう!(*・ω・)b
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*
タイトルにあるように、今日からシリーズものを書いていこうかと思っています。
私が書くシリーズものってどんな内容かこれまでのブログを読んでいただいている方ならわかるかもしれません…。
そう!車検についてです(;´∀`)
普通自動2輪以上のバイクに乗っているライダーの方であれば必ず経験するもの、それが「車検」です。受けなければ公道を走ることが出来なくなってしまうので、絶対に必要になります!!
じゃあ、車検についてのシリーズものってどんな事を書くのか?それは、ライダーのみなさまが「これってどうなんだ??」と思っていることを、私なりに色々とテーマを考えてブログにアップしていこうと思っています(^^)/
まず、第1回目のテーマですが、「必要な書類って何?!」にしようと思います(^^)/
緑2りんかんで車検を受ける際に必要な書類は「車検証」、「自賠責の原本」、「納税証明書」の3つが絶対に必要になります!!
この3つ以外にも、バイクのマフラーが純正から変わっていれば、「排気ガス証明書」が必要になり、
お客様自身が住所変更を希望すれば「住民票」が必要になります。
お客様の車検を受けるときの状況によって必要になる書類は変わるので、その都度必要な書類をお伝えする形にはなります('ω')ノ
次回は、「これって通るの??」です。お楽しみに!!(/ω\)
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
それでは 緑2りんかん でお会いしましょう!(*・ω・)b
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*
2りんかんオフィシャルサイトはこちら
業界初!バイク用KeePer施工受付中
業界初!タイヤパンク補償取扱中
バイク車検は2りんかん!
バイク任意保険・自賠責保険取扱中
正社員・アルバイト募集中
ds501 at 18:08
2016年03月28日
小田原2りんかん シリーズ「バイク車検」第九回<書類編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第一回<基礎編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第二回<寸法編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第三回<足まわり編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第四回<マフラー編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第五回<ウィンカー、テールランプ編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第六回<ヘッドライト編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第七回<カスタムパーツ編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第八回<構造等変更検査編>@小田原2りんかん
継続検査を受ける時は以下の書類を用意しましょう。

車検証※

旧自賠責保険※と新自賠責保険
新旧自賠責保険の加入期間に空白期間がなく、且つ新自賠責保険は2年後の車検満了日と同日か、それ以上の加入期間が必要です。加入期間がギリギリだと、検査に車両を持ち込んだ際、何かの不都合で車検に受からなかったら、自賠責の追加加入が必要になりますので、保険の加入期間は2年間+1ヶ月程度の余裕があった方がいいでしょう。

納税証明書※
四輪の普通車は陸運支局に併設してある県税事務所で確認がとれるので、納税証明書を省略しがちですが、二輪車はすべて軽自動車税ですので市税です。したがって、県税事務所で納税の確認はできませんので、必ず納税証明書が必要です。万一紛失した場合は車検証に記載されている住所の自治体に直接出向くか、郵送での取得が可能です。

定期点検記録簿
ユーザー車検の前に国土交通省の認証工場にて定期点検記録簿の作成が必要です。お近くの認証工場で定期点検を依頼しましょう。
・2りんかんは全店認証工場(併設含む)もしくは指定工場ですので、工場内で定期点検記録簿を作成致します。また、定期点検代金は基本整備料金に含まれます。

継続検査申請書(専用3号様式)
通称OCRです。車検場で買います。支局によって価格が若干違うようですが、湘南事務所では20円です。この用紙は継続検査専用ですので、構造等変更検査には別の用紙を使います。車検場で購入する時は「継続検査用のOCRを下さい」といえば通じます。
・2りんかんでは車検をご依頼のお客様から用紙代を頂いておりません。

重量税納付書
車検場でもらえます(無料)。湘南事務所ではOCRを買う窓口と同じ窓口でもらえます。記入する重量税の税額は初度登録年により変わります。(3800円~5000円で古い車両の方が高い)

自動車検査票
重量税納付書と同様に車検場の窓口でもらえます(無料)。
2りんかんで車検をご依頼の場合は、※印の3種類と認印をお持ちください。もし書類を紛失してしまっていても、時間や手数料は余計にかかるかもしれませんが、何とかなるかも知れませんのでご相談ください。
車検のご相談は2りんかんまでお気軽にどうぞ。
シリーズ「バイク車検」第二回<寸法編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第三回<足まわり編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第四回<マフラー編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第五回<ウィンカー、テールランプ編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第六回<ヘッドライト編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第七回<カスタムパーツ編>@小田原2りんかん
シリーズ「バイク車検」第八回<構造等変更検査編>@小田原2りんかん
継続検査を受ける時は以下の書類を用意しましょう。

車検証※

旧自賠責保険※と新自賠責保険
新旧自賠責保険の加入期間に空白期間がなく、且つ新自賠責保険は2年後の車検満了日と同日か、それ以上の加入期間が必要です。加入期間がギリギリだと、検査に車両を持ち込んだ際、何かの不都合で車検に受からなかったら、自賠責の追加加入が必要になりますので、保険の加入期間は2年間+1ヶ月程度の余裕があった方がいいでしょう。

納税証明書※
四輪の普通車は陸運支局に併設してある県税事務所で確認がとれるので、納税証明書を省略しがちですが、二輪車はすべて軽自動車税ですので市税です。したがって、県税事務所で納税の確認はできませんので、必ず納税証明書が必要です。万一紛失した場合は車検証に記載されている住所の自治体に直接出向くか、郵送での取得が可能です。

定期点検記録簿
ユーザー車検の前に国土交通省の認証工場にて定期点検記録簿の作成が必要です。お近くの認証工場で定期点検を依頼しましょう。
・2りんかんは全店認証工場(併設含む)もしくは指定工場ですので、工場内で定期点検記録簿を作成致します。また、定期点検代金は基本整備料金に含まれます。

継続検査申請書(専用3号様式)
通称OCRです。車検場で買います。支局によって価格が若干違うようですが、湘南事務所では20円です。この用紙は継続検査専用ですので、構造等変更検査には別の用紙を使います。車検場で購入する時は「継続検査用のOCRを下さい」といえば通じます。
・2りんかんでは車検をご依頼のお客様から用紙代を頂いておりません。

重量税納付書
車検場でもらえます(無料)。湘南事務所ではOCRを買う窓口と同じ窓口でもらえます。記入する重量税の税額は初度登録年により変わります。(3800円~5000円で古い車両の方が高い)

自動車検査票
重量税納付書と同様に車検場の窓口でもらえます(無料)。
2りんかんで車検をご依頼の場合は、※印の3種類と認印をお持ちください。もし書類を紛失してしまっていても、時間や手数料は余計にかかるかもしれませんが、何とかなるかも知れませんのでご相談ください。
車検のご相談は2りんかんまでお気軽にどうぞ。
2りんかんオフィシャルサイトはこちら
業界初!バイク用KeePer施工受付中
業界初!タイヤパンク補償取扱中
バイク車検は2りんかん!
バイク任意保険・自賠責保険取扱中
正社員・アルバイト募集中
ds2059 at 10:00