2015年08月12日

和光2りんかん ついに!【H2スーパーチャージャー】馬力測定!その結果は??【和光】

パワーチェック後 汗を拭こうと白い
タオルで頭を拭いたら カーボンで
まっくろ まっくろ まっくろ!!!

和光2りんかん パワーチェック担当
機関車トーマス ススだらけ かのうです



パワーチェック
 レポート過去未来記事


   タップ or クリックすると展開します
-------------------------------------------
【パワーチェックレポート】

レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!

※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------

※2019 6月リストのみ更新


今回 で レポート【18】です


ついに!ついに!待ちわびておりました
カワサキ【H2スーパーチャージャー】
パワーチェックをする日が来ました


和光2りんかんの近くにメジャーなカワサキ
のショップ MSLゼファーさんがあるので
その恩恵かH2のお客様が当店に頻繁に
来られます

常連さんにも『早く慣らしをしてパワー
チェックしませんかー?』
とナンパを
していたのですがなかなかする機会が
訪れませんでした

お昼頃 お電話があり
『今日パワーチェックできますか?』

『オートバイの車種は何になりますか?』

『Ninja H2 です』


本当はかなり動揺していたのですが電話で
そんなそぶりを見せるわけにもいかず

電話を切った後 そわそわソワソワ


急いでダイノマシンの準備をします
   O2センサーを暖機したりとか その他色々・・・・


IMG_20150811_141748
来ました来ました来ました


本当は嬉しくて踊りだしたい気分ですが
スミマセン 勤務中です



IMG_20150811_143739
搭載完了


IMG_20150811_144216
うはうは かっこええええぇぇぇ

このまま乗ってイスカンダルまで
行けそうなデザインです(意味不明)


車体に関しては東京モーターサイクルショー
の会場で鼻先の脂が付きまくる位 間近で
【ガン見】して来ましたので初めて見るわけ
ではありませんが やっぱりかっこいい




IMG_20150811_144122
自分のNSRに付かないかなぁ(独り言)




IMG_20150811_141810
ん?? なんて書いてあります??

『スゴく たっぷりとエンジンに
  エアーをチャージしますよっ!』


って  書いてあります




IMG_20150811_144254
エンブレムを撮影しようとカメラを向けたら
ニヤニヤしている自分がばっちり反射してて
角度を考え撮影しましたテヘ


フルノーマルのH2をパワーチェック
する前にまさかチューン車を計測
するとは思いませんでした


チューン内容は

CPU書換え!パワーリミッター解除
スリップオンタイプマフラー
パワーコマンダーVでセッティング!





日本国内ではCPU書き換えで
パワーリミッターを解除している
オーナー様はまだ少ないはず

非常に楽しみな仕様です

準備も整いそろそろ計測ですが。。。




さてさて 問題は。。。。。



またがっただけで傷が付きやすいという
ウワサのメッキ塗装

全裸でやれば傷は付かないと考えつつ
車体に傷を付けてしまいそうな装備品は
全て体から外して慎重にまたがります






計測開始!




上記にあるパワーチェックレポート【6】の
【ガレージDB】さん の 本物NOS付き
ハヤブサやターボ車も 数々計測して
きている自分です

計測にはそこまで緊張しなくなりました

しかしこのダイノマシン何馬力で壊れるのか
知らないので恐怖は多少あります

ドリフのワンシーンにならない事を祈ります

なにせこのダイノマシンFUCHSが生まれた
数年前は 180馬力オーバーの市販車が
ぞろぞろ と 出てくるなんて 考えていない
でしょうから


リヤタイヤが滑ってしまうのか・・・・

滑った場合どう対処するのか・・・・


なんて考えながら計測していたのですが
ドッカンターボでは無くスムーズなパワー
特性でリヤタイヤが滑る事はありません
でした




でっ!



結果は!

    いつもみたいに引っぱっても怒られるので・・・・





206馬力!






エンジン【クランク軸計算】です

換算値の説明は上記のYZF−R25の
記事を見て頂ければ分かると思います

1回目に軽くREDゾーン手前まで回した時
余裕で170馬力出ていてビックリしました

206馬力という数字も凄いですが実は
まだまだ煮詰めれば更に出そうです

何故かというと安全マージンを取る為
セッティングがかなり濃いです

後は何が邪魔しているか分かりませんが
まだまだ伸びる要素がたっぷりあります

トラクションコントロールはもちろん
OFFにしてのぞんだのですがその他
このH2設定がまだまだありまして・・・

206馬力叩きだしておきながらまだ
本調子では無いんです

フルエキマフラーにしたらもっと出るでしょうし
燃調をさらに煮詰めたらもっと出るでしょうし
レブ回転を500rpmでも上げられたら更に
出ると思います

でも【H2】のチューニングメニューは
まだまだ確立しておりません

今回 空燃比が今回【11.3】でしたが
どこまで薄くすればパワーが出るのか
分かりません

ブーストもどのくらいかかっているか
分かりませんしブースト次第ではもっと
濃くしなければいけないかもしれません

過給機付き車なので本当にパワーを出す
仕様にするには 【排気温度】 を計り
チューンをしていくなるのか自分は
車のターボ車しかセッティングした事
がないので わかりません

過給機に精通したショップでないと
チューンは難しいですね!




【H2】のチューニングメニューも次第に
確立していくと思うので更に更に楽しい
バイクになっていくこと間違いなしです

今回はまだ本調子でないという事で
パワーカーブのグラフ掲載は見送ります

フルノーマルも計測してみたいです
H2Rも計測する日がくるのかなぁ


IMG_20150811_155018



そんなこんなで 初カワサキ H2の
パワーチェックレポートでした

オーナー様 ブログ掲載とデータの公表 
OK頂きありがとうございました!!!

ds258 at 09:00和光2りんかん  
記事検索
最新記事