2015年10月28日
和光2りんかん 公道NG!世界最強!Ninja H2R スーパーチャージャー!馬力測定!【和光】
マグネットコーティング ならぬ
毎日 全身 排気ガスまみれ
カーボンコーティング済み
和光2りんかん チューニング担当 &
パワーチェック担当 の かのうです
パワーチェック
-------------------------------------------
【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
前回のH2のパワーチェックレポート
圧倒的なブログの閲覧数 と
FACEBOOKの『いいね!』と
閲覧アクセス数が
【2りんかんスタッフブログ】で只今
過去最大のアクセス数を誇ります
人気のブログの通常アクセス数の
なんと10倍以上も行っちゃいました
そんな話題のバイクNinja H2・・・
実を言いますと・・・・
カワサキ Ninja H2 スーパーチャージャー
結構 当店で ダイナモテストやってます
和光2りんかんH2の来店も珍しくないです
これには理由がありまして ご近所さんに
関東で最強の【カワサキ系ショップ】である
MSLゼファーさんがあるからです
おそらくH2を【関東】いや【日本全国】で
一番売っているモンスターショップです
で!!
そんな和光2りんかんですが・・・
とある日 1本の電話が・・・・
『H2のパワーチェックできますか?』
『実績もありますので問題なくできます』
お名前を聞くと
なんと なんと
MSLゼファーさん でした
そこから何回かH2のテストの依頼を頂き
H2のダイナモテストをやっています
業者様 や ショップ様のテストは通常
記事にはしません
データは会社の財産であり・・・
『パワーデータのグラフを
ブログに公開していいでしょうか??』
なんて 愚問はしません
嫌がるショップさんもあるのでバイク自体が
来たという事自体ブログにしないのが自分の
暗黙のルールです
と言う理由で記事にしないレーサーや
全日本選手のバイクやワークスバイク
等々 数えきれないくらいあります
本当は記事にしたいくらい凄い情報も
あるのですがしょうがありません。。。
しかし! Ninja H2(公道走行OK)ではなく
公道使用禁止!完全サーキット専用バイク
H2Rです!!!
Ninja H2R (R付きです R付き!)
であれば話は違います!!
『ブログに載せたらダメでしょうか???』
と 失礼極まりない 愚問をしました。。。
しかも あのMSLゼファーさんに聞く
のはとてもとても勇気が要ります
『良いですよ!』
(あっさりと!)
きゃーーーーーーーーーー
ありがとうございます
何しろ日本全国で数える位しかいないH2R
もう 二度と出会えないかもしれません
記事にしたいと思うのは2りんかんスタッフ
として当たり前だと思います
と 言うわけで!!
上記の理由から
パワーグラフの掲載と馬力の公表は
ありませんがその分タップリとタップリと
ロングにレポートをしたいと思います
もうすでに 前フリがロング過ぎる?
まぁまぁまぁ・・・許して下さい。。。
さてさて
ブログを書き始め撮影した画像の用意と
YOUTUBEのアップロードで2時間以上
これからブログを書き始めると思うと
気が遠くなる所ですが最強のバイクに
またがれて【6速全開】にできるなんて
機会はそうそうありませんので手を
抜かずレポートしたいと思います
さすがはMSLゼファー様
【H2】 と 【H2R】の2台を持ち込み
ダイノマシンでテストをします
1台でも駐車場に人だかりができる
H2です 土日だったら凄い人だかり
が出来ていたかと思います
しかも【H2R】になると滅多に見れない
スペシャルマシン
エンジン音を聞けたお客様は
かなりラッキーな事だと思います
そんなバイクのテストが出来る事を
誇りに思います
こんな光景あります???
パッと見 遠目には分かりませんが
サーキット専用H2Rはカーボン外装と
ミラー部分がカーボン製ウイングで
ヘッドライトがありません
タイヤもスリックタイヤです
拳が入りそうなサイレンサー!
サーキット専用だけあって性能重視です
バイク?飛行機ですよ!飛行機!
ステルス戦闘機を連想しちゃいます
H2はフィンが着いておりますがH2Rは
ダイレクトにフィルターが見えます
カーボンが食欲をそそります(意味不明)
H2Rのエンブレム
気をつけないとミラー塗装のため
角度をつけて写真を撮らないと
興奮のあまり ヨダレをたらした
だらしない自分が写ってしまいます
カーボンサイドウイング
飾りではなく300km/hオーバーで
安定を生む必須のパーツです
凄い光景で興奮してしまいます
まずはH2のテスト
その後ろに【H2R】が控えております
写真を撮っているお客様も数多く
おりました
このH2も色々な仕様をテストしており
未知の部分を謎解きしている最中です
内緒の内緒の内緒ですが
H2がH2Rにどこまでチューンで近づけるか
今後の分析にかかっております
さぁ さぁ さぁ!!
コイツの出番です
ダイノマシンにセット完了
心臓のバクバクが止まりません
先日ファミリーで遊園地に行ってきましたが
どんな絶叫マシンより Ninja H2Rの方が
エキサイティング で アドレナリンじゃあじゃあ
脳内麻薬も出まくりです
自分にはバンジージャンプの台の上で
待機しているような気分になります
本当にウチのダイノマシン耐えられるかな。。。。。。
ナンバーが無いので気にせず
リヤからも撮影ができます
これでは後ろが見えません!
見る必要もありません!
抜かす事はあっても抜かされる事は
ありませんから! なんて言ってみたいですよね?
今度こそイスカンダルへ行けそうです(意味不明)
これが純正マフラーと言うのがスゴイ所
メーター周りタコメーターがエンジンの
回転数に連動して数字が点灯するのが
ほんとに かっこいいんです
迫力満点 準備OK
それでは 暖機開始
昨日2りんかんFacebookで
告知用に載せた動画です
これもまた再生数がスゴくて!!
空ぶかしだけでも部屋全体がビリビリ
震えますMOTOGPマシンの様
次に
徐々に熱を入れる為暖機運転をします
アイドリングで置いといて一定の温度に
なったからと言って全開をしてしまうのは
エンジンに大ダメージを与えます
各部に徐々に熱を入れ丁寧に暖機
走行が少ないのか自分が下手なのか
H2Rがそういう【味付け】なのか・・・
ニュートラルが入りづらいです
事故防止の為の様な気もします
では暖機運転の動画です
とは言っても既にある程度の暖機は
この動画の前に数分やってあります
ダイノパソコンとH2Rのタコメーターの
連動させる作業も終わりました
暖機運転が終わり水温も90度近く
行ったので計測開始です
今回の記事は動画が沢山です
ちなみにいつもだったら排気ダクトを取付
排気ガスを吸うのですがなんとH2 & H2R
排気の圧力で強力マグネットで固定してある
ダクトが吹き飛ばされまして
マフラーからちょっと距離を離してダクトを
設置した所・・・・・・・
同じく 吹き飛ばされまして
排気ガス吸引ダクト無しで挑みました
なので全身カーボンコーティングです
H2Rのカーボンなら本望ですわ(病気)
今回MSLゼファーさんには
『たぶん タイヤが滑ってしまい
計測ができないと思います・・・』
と事前に言ってありましたが!!
スリックタイヤ ナイスグリップです
ちなみに【H2】だとこうなっちゃいます・・・
最初 ダイノ室に沢山変なのが
落ちていて拾ってみたらタイヤでした
サイレンサーに突っ込む30cmくらい
の部分は真っ直ぐだったはずが
熱で曲がりました
計測中 PIT全体と2F事務所の振動が
凄かったようです
ダイノ室も棚にある物が落ちました
店内にも計測音が響いたようです
動画を見れば振動の凄さがわかると
思います
そんなこんなで計測終了です
MSLゼファー様
いつもありがとうございます
今回ブログ掲載の許可ありがとう
ございましたまたお待ちしております
そしてMSLゼファー様にパワーグラフの
説明をしている最中にレジスタッフが・・・
『パワーチェックもう一件入れますか?』
と インカムが入る・・・・
『バイクは???』
『Ninja H2です!』
冒頭で紹介した現在【2りんかんブログ】で
過去最高アクセス数の記事のお客様が
たまたまいらっしゃいました
1日に【H2】 【H2R】 【H2】・・・・
和光2りんかん そんな お店です
というわけで!
本日3台目のH2シリーズの計測です
こちらのお客様もECU交換とマフラー
あと 色々色々やられている方です
色々 H2の謎が解かれてきました
H2のセッティングアドバイスはまだ
勉強中 で できませんが色々分かって
来た事もあるのでアドバイスできると
思います
今後 テストを重ねるうちにH2の
チューンメニューも見えてくると
思います
再度!MSLゼファー様
貴重な体験ありがとうございました
毎日 全身 排気ガスまみれ
カーボンコーティング済み
和光2りんかん チューニング担当 &
パワーチェック担当 の かのうです
パワーチェック
レポート過去未来記事
タップ or クリックすると展開します
-------------------------------------------【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
前回のH2のパワーチェックレポート
圧倒的なブログの閲覧数 と
FACEBOOKの『いいね!』と
閲覧アクセス数が
【2りんかんスタッフブログ】で只今
過去最大のアクセス数を誇ります
人気のブログの通常アクセス数の
なんと10倍以上も行っちゃいました
そんな話題のバイクNinja H2・・・
実を言いますと・・・・
カワサキ Ninja H2 スーパーチャージャー
結構 当店で ダイナモテストやってます
和光2りんかんH2の来店も珍しくないです
これには理由がありまして ご近所さんに
関東で最強の【カワサキ系ショップ】である
MSLゼファーさんがあるからです
おそらくH2を【関東】いや【日本全国】で
一番売っているモンスターショップです
で!!
そんな和光2りんかんですが・・・
とある日 1本の電話が・・・・
『H2のパワーチェックできますか?』
『実績もありますので問題なくできます』
お名前を聞くと
なんと なんと
MSLゼファーさん でした
そこから何回かH2のテストの依頼を頂き
H2のダイナモテストをやっています
業者様 や ショップ様のテストは通常
記事にはしません
データは会社の財産であり・・・
『パワーデータのグラフを
ブログに公開していいでしょうか??』
なんて 愚問はしません
嫌がるショップさんもあるのでバイク自体が
来たという事自体ブログにしないのが自分の
暗黙のルールです
と言う理由で記事にしないレーサーや
全日本選手のバイクやワークスバイク
等々 数えきれないくらいあります
本当は記事にしたいくらい凄い情報も
あるのですがしょうがありません。。。
しかし! Ninja H2(公道走行OK)ではなく
公道使用禁止!完全サーキット専用バイク
H2Rです!!!
Ninja H2R (R付きです R付き!)
であれば話は違います!!
『ブログに載せたらダメでしょうか???』
と 失礼極まりない 愚問をしました。。。
しかも あのMSLゼファーさんに聞く
のはとてもとても勇気が要ります
『良いですよ!』
(あっさりと!)
きゃーーーーーーーーーー
ありがとうございます
何しろ日本全国で数える位しかいないH2R
もう 二度と出会えないかもしれません
記事にしたいと思うのは2りんかんスタッフ
として当たり前だと思います
と 言うわけで!!
上記の理由から
パワーグラフの掲載と馬力の公表は
ありませんがその分タップリとタップリと
ロングにレポートをしたいと思います
もうすでに 前フリがロング過ぎる?
まぁまぁまぁ・・・許して下さい。。。
さてさて
ブログを書き始め撮影した画像の用意と
YOUTUBEのアップロードで2時間以上
これからブログを書き始めると思うと
気が遠くなる所ですが最強のバイクに
またがれて【6速全開】にできるなんて
機会はそうそうありませんので手を
抜かずレポートしたいと思います
さすがはMSLゼファー様
【H2】 と 【H2R】の2台を持ち込み
ダイノマシンでテストをします
1台でも駐車場に人だかりができる
H2です 土日だったら凄い人だかり
が出来ていたかと思います
しかも【H2R】になると滅多に見れない
スペシャルマシン
エンジン音を聞けたお客様は
かなりラッキーな事だと思います
そんなバイクのテストが出来る事を
誇りに思います
こんな光景あります???
パッと見 遠目には分かりませんが
サーキット専用H2Rはカーボン外装と
ミラー部分がカーボン製ウイングで
ヘッドライトがありません
タイヤもスリックタイヤです
拳が入りそうなサイレンサー!
サーキット専用だけあって性能重視です
バイク?飛行機ですよ!飛行機!
ステルス戦闘機を連想しちゃいます
H2はフィンが着いておりますがH2Rは
ダイレクトにフィルターが見えます
カーボンが食欲をそそります(意味不明)
H2Rのエンブレム
気をつけないとミラー塗装のため
角度をつけて写真を撮らないと
興奮のあまり ヨダレをたらした
だらしない自分が写ってしまいます
カーボンサイドウイング
飾りではなく300km/hオーバーで
安定を生む必須のパーツです
凄い光景で興奮してしまいます
まずはH2のテスト
その後ろに【H2R】が控えております
写真を撮っているお客様も数多く
おりました
このH2も色々な仕様をテストしており
未知の部分を謎解きしている最中です
内緒の内緒の内緒ですが
H2がH2Rにどこまでチューンで近づけるか
今後の分析にかかっております
さぁ さぁ さぁ!!
コイツの出番です
ダイノマシンにセット完了
心臓のバクバクが止まりません
先日ファミリーで遊園地に行ってきましたが
どんな絶叫マシンより Ninja H2Rの方が
エキサイティング で アドレナリンじゃあじゃあ
脳内麻薬も出まくりです
自分にはバンジージャンプの台の上で
待機しているような気分になります
本当にウチのダイノマシン耐えられるかな。。。。。。
ナンバーが無いので気にせず
リヤからも撮影ができます
これでは後ろが見えません!
見る必要もありません!
抜かす事はあっても抜かされる事は
ありませんから! なんて言ってみたいですよね?
今度こそイスカンダルへ行けそうです(意味不明)
これが純正マフラーと言うのがスゴイ所
メーター周りタコメーターがエンジンの
回転数に連動して数字が点灯するのが
ほんとに かっこいいんです
迫力満点 準備OK
それでは 暖機開始
昨日2りんかんFacebookで
告知用に載せた動画です
これもまた再生数がスゴくて!!
空ぶかしだけでも部屋全体がビリビリ
震えますMOTOGPマシンの様
次に
徐々に熱を入れる為暖機運転をします
アイドリングで置いといて一定の温度に
なったからと言って全開をしてしまうのは
エンジンに大ダメージを与えます
各部に徐々に熱を入れ丁寧に暖機
走行が少ないのか自分が下手なのか
H2Rがそういう【味付け】なのか・・・
ニュートラルが入りづらいです
事故防止の為の様な気もします
では暖機運転の動画です
とは言っても既にある程度の暖機は
この動画の前に数分やってあります
ダイノパソコンとH2Rのタコメーターの
連動させる作業も終わりました
暖機運転が終わり水温も90度近く
行ったので計測開始です
今回の記事は動画が沢山です
ちなみにいつもだったら排気ダクトを取付
排気ガスを吸うのですがなんとH2 & H2R
排気の圧力で強力マグネットで固定してある
ダクトが吹き飛ばされまして
マフラーからちょっと距離を離してダクトを
設置した所・・・・・・・
同じく 吹き飛ばされまして
排気ガス吸引ダクト無しで挑みました
なので全身カーボンコーティングです
H2Rのカーボンなら本望ですわ(病気)
今回MSLゼファーさんには
『たぶん タイヤが滑ってしまい
計測ができないと思います・・・』
と事前に言ってありましたが!!
スリックタイヤ ナイスグリップです
ちなみに【H2】だとこうなっちゃいます・・・
最初 ダイノ室に沢山変なのが
落ちていて拾ってみたらタイヤでした
サイレンサーに突っ込む30cmくらい
の部分は真っ直ぐだったはずが
熱で曲がりました
計測中 PIT全体と2F事務所の振動が
凄かったようです
ダイノ室も棚にある物が落ちました
店内にも計測音が響いたようです
動画を見れば振動の凄さがわかると
思います
そんなこんなで計測終了です
MSLゼファー様
いつもありがとうございます
今回ブログ掲載の許可ありがとう
ございましたまたお待ちしております
そしてMSLゼファー様にパワーグラフの
説明をしている最中にレジスタッフが・・・
『パワーチェックもう一件入れますか?』
と インカムが入る・・・・
『バイクは???』
『Ninja H2です!』
冒頭で紹介した現在【2りんかんブログ】で
過去最高アクセス数の記事のお客様が
たまたまいらっしゃいました
1日に【H2】 【H2R】 【H2】・・・・
和光2りんかん そんな お店です
というわけで!
本日3台目のH2シリーズの計測です
こちらのお客様もECU交換とマフラー
あと 色々色々やられている方です
色々 H2の謎が解かれてきました
H2のセッティングアドバイスはまだ
勉強中 で できませんが色々分かって
来た事もあるのでアドバイスできると
思います
今後 テストを重ねるうちにH2の
チューンメニューも見えてくると
思います
再度!MSLゼファー様
貴重な体験ありがとうございました