2016年02月18日
和光2りんかん Fi セッティングレポート PCX150【和光】
-----------------------------------------
F颯札奪謄ング作業は今現在中止して
おります。再開の予定はございません。
-----------------------------------------
2021年 追記
和光2りんかん チューニング担当 &
パワーチェック担当 かのう です
【Fiセッティングレポート】
レポート1 PCX170 セッティング
レポート2 PCX125 2台
レポート3 シグナスX + 30Φスロボ
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
番外【キャブセッティング指南】
※キャブセッティングは承っておりません
PCXのセッティングはおおよそ分かって
きまして セッティングの時間も前よりは
早くなったような気がします
セッティングの説明やグラフの説明は
上記リンクより飛んでいただければかと
思います
今回 ご依頼のお客様 わざわざ神奈川から
ここ埼玉にお越しいただきました


PCX125(JF28)の仕様は
●エンデュランス 150ccボアアップKIT
●SP忠男 マフラー
●28.5Φスロットルボディ(150用を加工)
●エニグマ インジェクションコントローラー
です
125cc→150cc化&25Φの純正
スロットルボディから150用の26Φ
スロボをノザワホンダさんで加工限界
28.5Φまで拡大した今回の仕様
上記過去リンクのスロボは28Φですが
現在は28.5Φというギリギリの加工も
やっているようです
肉薄になるので28。5Φはリスクも
あると思うので気になさる方は28Φに
とどめた方がいいと思います
さてさて 早速セッティングです

今回も純正MAPからのセッティングでは
無くお客様でプラス補正がされているので
どこまでノビシロがあるのか疑問です
高回転 X 高アクセル開度 の数字を
ALL プラス600ms してあります
『なんの根拠も無く適当。。。』
と お客様 おっしゃっていましたが。。。。
これが結構 良いんです

今回全開域のパワーはあまり上げられそうに
無いので巡航する時の 【低アクセル開度】の
部分と発進時の【アクセル急開】の時の部分が
改善できそうなので そこを頑張ります
あと 高回転の燃料が多少足りていないので
そこも補正していきます

MAPは まだ作成中の時なので参考に
しないで頂けると
今回は 元々プラス600してある部分も多少
補正しましたが 大きく数字を変えたのは
フケ切り部分の高回転をかなりプラス補正
したのと 中間域のプラス マイナス補正
あとは高回転の中アクセル開度の部分が
結構 苦労した部分で大きいプラス補正を
しないとどうしても谷ができる狭いエリアが
あり高回転で早くアクセルを開けた時に
『ボコっ』っとなる部分を結構なプラスの
補正で解消しました
一番の改善点は発進時の急なアクセル操作に
燃料が追いついてないので 発進時に使う部分
を大幅に補正することで発進加速は 体感が
出来るほど改善ができたと思います
エニグマは【加速ポンプ設定】もできます
今回も急開の部分の燃料が足りない部分が
あったので加速ポンプ設定でセッティングを
試みたのですが あまり良い感じにならず・・・
結局 大きいプラス補正で谷を消しました
急開してもある程度ゆっくり目に開けても
燃料が足りないので今回は加速ポンプの
出番ではなかったようです
かなり巨大なスロットルボディとエンジンの
排気量も巨大だと反応速度が必要なので
そういう時は加速ポンプ設定が効いてくる
と思われます
150cc & 28.5Φスロボ仕様では加速
ポンプ設定は出番は無いかと思います
ではでは ビフォーアフターのグラフです
毎度毎度毎度書きますが エンジン出力では
ないので誤解の無いようお願いします

ご覧頂いて分かるように 発進加速の部分の
大幅改善と85km付近の谷の解消
あとはアクセル中開部分の適正化をしました
発進時の加速は格段に上がりました
しかしながらお客様の入力した
【プラス600】がかなり良く効いていて
スロットル全開部分のパワーがあまり
上げられなかったのが残念な所
インジェクターがノーマルの場合でエンジン
チューンをした場合は スロットル開度が
高い部分は確実にプラス補正になるので
純正MAPのままよりは高回転だけプラス
補正するのもいいと思います
今回はプラス600でしたが仕様によって
全く違うのでお気を付け下さい
昨日 今日と エニグマセッティングの
電話問い合わせを受けました
セッティングにお困りの方がまだまだ
沢山いらっしゃるようですね
関東ではスクーターのFIセッティングを
やっているショップが少ないのでどれだけ
お困りの方をお助けできるか

ご依頼 おまちしております


F颯札奪謄ング作業は今現在中止して
おります。再開の予定はございません。
-----------------------------------------
2021年 追記
和光2りんかん チューニング担当 &
パワーチェック担当 かのう です

【Fiセッティングレポート】
レポート1 PCX170 セッティング
レポート2 PCX125 2台
レポート3 シグナスX + 30Φスロボ
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます

番外【キャブセッティング指南】
※キャブセッティングは承っておりません
PCXのセッティングはおおよそ分かって
きまして セッティングの時間も前よりは
早くなったような気がします

セッティングの説明やグラフの説明は
上記リンクより飛んでいただければかと
思います

今回 ご依頼のお客様 わざわざ神奈川から
ここ埼玉にお越しいただきました



PCX125(JF28)の仕様は

●エンデュランス 150ccボアアップKIT
●SP忠男 マフラー
●28.5Φスロットルボディ(150用を加工)
●エニグマ インジェクションコントローラー
です

125cc→150cc化&25Φの純正
スロットルボディから150用の26Φ
スロボをノザワホンダさんで加工限界
28.5Φまで拡大した今回の仕様

上記過去リンクのスロボは28Φですが
現在は28.5Φというギリギリの加工も
やっているようです

肉薄になるので28。5Φはリスクも
あると思うので気になさる方は28Φに
とどめた方がいいと思います

さてさて 早速セッティングです


今回も純正MAPからのセッティングでは
無くお客様でプラス補正がされているので
どこまでノビシロがあるのか疑問です

高回転 X 高アクセル開度 の数字を
ALL プラス600ms してあります

『なんの根拠も無く適当。。。』
と お客様 おっしゃっていましたが。。。。
これが結構 良いんです


今回全開域のパワーはあまり上げられそうに
無いので巡航する時の 【低アクセル開度】の
部分と発進時の【アクセル急開】の時の部分が
改善できそうなので そこを頑張ります

あと 高回転の燃料が多少足りていないので
そこも補正していきます


MAPは まだ作成中の時なので参考に
しないで頂けると

今回は 元々プラス600してある部分も多少
補正しましたが 大きく数字を変えたのは
フケ切り部分の高回転をかなりプラス補正
したのと 中間域のプラス マイナス補正

あとは高回転の中アクセル開度の部分が
結構 苦労した部分で大きいプラス補正を
しないとどうしても谷ができる狭いエリアが
あり高回転で早くアクセルを開けた時に
『ボコっ』っとなる部分を結構なプラスの
補正で解消しました

一番の改善点は発進時の急なアクセル操作に
燃料が追いついてないので 発進時に使う部分
を大幅に補正することで発進加速は 体感が
出来るほど改善ができたと思います

エニグマは【加速ポンプ設定】もできます

今回も急開の部分の燃料が足りない部分が
あったので加速ポンプ設定でセッティングを
試みたのですが あまり良い感じにならず・・・
結局 大きいプラス補正で谷を消しました

急開してもある程度ゆっくり目に開けても
燃料が足りないので今回は加速ポンプの
出番ではなかったようです

かなり巨大なスロットルボディとエンジンの
排気量も巨大だと反応速度が必要なので
そういう時は加速ポンプ設定が効いてくる
と思われます

150cc & 28.5Φスロボ仕様では加速
ポンプ設定は出番は無いかと思います

ではでは ビフォーアフターのグラフです

毎度毎度毎度書きますが エンジン出力では
ないので誤解の無いようお願いします


ご覧頂いて分かるように 発進加速の部分の
大幅改善と85km付近の谷の解消

あとはアクセル中開部分の適正化をしました

発進時の加速は格段に上がりました

しかしながらお客様の入力した
【プラス600】がかなり良く効いていて
スロットル全開部分のパワーがあまり
上げられなかったのが残念な所

インジェクターがノーマルの場合でエンジン
チューンをした場合は スロットル開度が
高い部分は確実にプラス補正になるので
純正MAPのままよりは高回転だけプラス
補正するのもいいと思います

今回はプラス600でしたが仕様によって
全く違うのでお気を付け下さい

昨日 今日と エニグマセッティングの
電話問い合わせを受けました

セッティングにお困りの方がまだまだ
沢山いらっしゃるようですね

関東ではスクーターのFIセッティングを
やっているショップが少ないのでどれだけ
お困りの方をお助けできるか


ご依頼 おまちしております


