2017年02月15日
和光2りんかん RVF750 【RC45】パワーチェックレポート V4-750cc SOUND!!!【和光】
和光2りんかん チューニングパーツ担当
& パワーチェック担当 の かのう です
最近 パワーチェックレポートばかりですが記事に
したいバイクがなぜか立て続けにタイミング良く
来店したのでご勘弁下さい
【新しい事】 や 【世の中に出回っていない事】を
中心にパワーチェックのレポートをあげています
きも〜〜ちYAHAMA車が多い気がしますが
と言いながらHONDA車3連続・・・(笑)
さて ワタクシは何年も前から言い続けてました
NR750 と RVF750 をパワーチェックしたい と
NR750が実現してあとはRVF750だと思っていた所に
本当に恐ろしいタイミングでRVF750のパワーチェックの
問い合わせ と ご依頼
あまりに焦ってしまい電話でお客様に
『RVF750ってRC45ですか?』
と意味不明の当たり前な質問をしてしまいました
だって。。。募集をかけたわけでは無いですから
NR750に続いてRVF750もほぼ同時期に
できるなんて思ってもいませんでした
本当にうれしいです
では!
RVF750
【RC45】
パワーチェックレポートです
新型CBR250RR同様 サウンドにもこだわって
動画を撮り 動画を作る時もサウンドが死なない様
音質を落とさない設定で作りました
ご来店は平日の午前中
お客様もまばらでしたので気付いた方は
何人いらっしゃるのでしょうか
なぜならば・・・・
多くの人が思うはずです
『RVF400とRVF750
見分けが付かない・・・』
スミマセン自分もヘッドライト形状がいつも見分ける
ポイントなのでヘッドライトが【耐久仕様】なっていると
見分けるのが困難です
フロントブレーキディスク径がRVF400の296mm
と比べて310mm リヤタイヤも全然太いんですが!
・・・・分かりません
それほど750ccというのを感じさせないコンパクトさ
車体もとても軽いんです
当店の常連様は見て一瞬で『おーRVF750
懐かしいねぇ』って言っていましたが・・・・
どこですぐ分かったんだろう・・・・
純正と同じカラーリングなのでパッと見分かり
ませんが社外製フルカウルだったりします
キレイな青空なので赤い車体が良く映えます
電線どうにかならないかな・・・・・
ただでさえ希少車のRC45です
国内限定500台
当時価格200万円也
とは言うものの今じゃプレミアが付いて状態が良い
ものは200万円ではとても買えませんねぇ
テールカウルのロゴを見て初めてRC45と気付き
『おおぉ!』ってなる方が多いのではないでしょうか
RVF400乗りのお客様が当店にはかなり来店
されるので今度見分け方を聞いてみよう・・・
そうしよう
サイドミラーにウィンカーを移しているのでカウルが
スッキリハイセンスなカスタムですね
さてさてエンジン始動
RVF400より更に更に力強い排気音です
※画質が粗い場合はYOUTUBEの
設定を【1080p】へ変更して下さい
いかがでしょう
超好みのタイプのエンジン音&排気音です
ダイノマシン搭載完了!
前回のNR750 同様 赤い車体がとても
ウチのダイノマシンにお似合いです
それにしてもキレイな車体です
1994年のバイクには見えません
とてもキレイにされています
かっこいいですねぇぇぇ
どうでしょう?750ccなのに スリムな車体
4気筒ですが V型エンジンなのでエンジン幅を
抑えることができ車体がスリムにできるんです
その分 熱の問題とかはあるのですが
このクイックファスナーで社外カウルだと分かりますね
中も見てみたところですが
フロントフォークは41mm倒立
キャリパーは・・・ あれ? RVF750はブラック
だったはず・・・ VTR1000SP1等の2ピンの
タイプに変わっておりますね
94年式にしてフューエルインジェクション車です
当時のインジェクションがどこまでセッティングや
制御ができているかも興味があります
リヤタイヤは190サイズ
片持ちスイングアーム【プロアーム】です
RVFのかっこいいところはマフラーが左出しなので
リヤタイヤ周りがスッキリしている所です【主観】
もちろんRVF400と同じサイズな訳はなく横幅も
長さもRVF750が一回り大きいです
大した差では無いんですけど・・・・
全長は12cm違いますが
社外製 フルエキマフラー【サイレンサー2本出し】が
装着されています
RVF750純正は左1本出しです
この社外マフラーがまた程よい音質で最高の
V4サウンドを奏でます
V4 x 750cc x フルエキマフラー
NR750 & RVF750 個人的には全バイク中
最高に好きなエキゾーストサウンドです
アンド エンジンのカムギアトレーンのギヤ音が
混じって更に好みのサウンドになります
以前に書いたか忘れましたがV4サウンドは
ワタクシの愛車NSR250Rより好きです
きっとカムギア音も好きなんだと
バトルファクトリー製のバックステップと
Kファクトリーのクラッチレリーズが
装着されております
NHKステアリングダンパー
当時 圧倒的シェアのステアリングダンパーです
TACHYONのセパハンに
カーボンバーの組み合わせ
細かいところも手が入っております
インテークダクトも巨大なものに変更されてます
ガソリンタンクは軽量なアルミ製
塗装されているとわかりませんが
容量はなんと18リットル
メーターはフルスケールな物に交換されております
さて 国内仕様 純正スペックは
77ps / 11500rpm
NR750と全く一緒ですね!
そちらにリミッターカットとフルエキマフラー +α
結果はどうでしょうか
103hp/11700rpm
バッチリ リミッター解除ができておりますね
恒例の
動画です
パワーチェック風景と言うよりはV4サウンドを
堪能する為の動画となっております
※画質が粗い場合はYOUTUBEの
設定を【1080p】へ変更して下さい
今現在 はっきりと明記してませんがYOUTUBEが
ハイレゾ音源に完全対応していないようなのでもし
ハイレゾ音源に完全対応するようになればカメラの
グレードを上げようかと思っております
RVF750【RC45】最高のサウンドでした
あとNR750の時にも 書き忘れてしまいましたが
92年当時バイクでインジェクションはまだ主流では
無かったので制御がまだ熟成されておらずきっと
乗りづらいのだという想像をしておりましたが
ビックリするくらい乗りやすいです
2000年位からバイクにもインジェクション車が続々と
発売されましたが どうしてもその頃のインジェクション
のバイクは アクセル開度0~15%くらいの反応が薄く
ゆっくりアクセルを開けても15%位から『どんっ』と
いきなり反応する事が多い【ドンつき】
ゆっくり低回転で走っていると速度の調整がその
ドンつきのせいでしづらくそして不快だったりします
NR750やRVF750も同様にアクセル15%位からで
ないと反応しないのだろうなと思っていたのですが
2010以降のインジェクション車と比べても見劣り
しないくらい乗りやすくちゃんとアクセルを僅かに
開けていてもほんの少しパワーが発生し速度の
調節がしやすかったりシフトチェンジの時にも
ドカンドカン来ないので不快感がありません
不思議です
最近のバイクは少なくなりましたがドン付きがある
バイクはまだ現代のバイクでもチラホラあります
インジェクションではなく いまだに【キャブ派】が
居るのもそこの起因しているのでしょうか
RVF750のオーナー様ブログの掲載の許可
ありがとうございました
パワーチェックレポート その35でした
先日YOUTUBEにアップした新型CBR250RRの
動画が驚異的な視聴数を記録しました
おもしろく そして業界人が見ても『おおおっ!』という
レポートを今後もできたらと思っております
ではでは
パワーチェック
-------------------------------------------
【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
& パワーチェック担当 の かのう です
最近 パワーチェックレポートばかりですが記事に
したいバイクがなぜか立て続けにタイミング良く
来店したのでご勘弁下さい
【新しい事】 や 【世の中に出回っていない事】を
中心にパワーチェックのレポートをあげています
きも〜〜ちYAHAMA車が多い気がしますが
と言いながらHONDA車3連続・・・(笑)
さて ワタクシは何年も前から言い続けてました
NR750 と RVF750 をパワーチェックしたい と
NR750が実現してあとはRVF750だと思っていた所に
本当に恐ろしいタイミングでRVF750のパワーチェックの
問い合わせ と ご依頼
あまりに焦ってしまい電話でお客様に
『RVF750ってRC45ですか?』
と意味不明の当たり前な質問をしてしまいました
だって。。。募集をかけたわけでは無いですから
NR750に続いてRVF750もほぼ同時期に
できるなんて思ってもいませんでした
本当にうれしいです
では!
RVF750
【RC45】
パワーチェックレポートです
新型CBR250RR同様 サウンドにもこだわって
動画を撮り 動画を作る時もサウンドが死なない様
音質を落とさない設定で作りました
ご来店は平日の午前中
お客様もまばらでしたので気付いた方は
何人いらっしゃるのでしょうか
なぜならば・・・・
多くの人が思うはずです
『RVF400とRVF750
見分けが付かない・・・』
スミマセン自分もヘッドライト形状がいつも見分ける
ポイントなのでヘッドライトが【耐久仕様】なっていると
見分けるのが困難です
フロントブレーキディスク径がRVF400の296mm
と比べて310mm リヤタイヤも全然太いんですが!
・・・・分かりません
それほど750ccというのを感じさせないコンパクトさ
車体もとても軽いんです
当店の常連様は見て一瞬で『おーRVF750
懐かしいねぇ』って言っていましたが・・・・
どこですぐ分かったんだろう・・・・
純正と同じカラーリングなのでパッと見分かり
ませんが社外製フルカウルだったりします
キレイな青空なので赤い車体が良く映えます
電線どうにかならないかな・・・・・
ただでさえ希少車のRC45です
国内限定500台
当時価格200万円也
とは言うものの今じゃプレミアが付いて状態が良い
ものは200万円ではとても買えませんねぇ
テールカウルのロゴを見て初めてRC45と気付き
『おおぉ!』ってなる方が多いのではないでしょうか
RVF400乗りのお客様が当店にはかなり来店
されるので今度見分け方を聞いてみよう・・・
そうしよう
サイドミラーにウィンカーを移しているのでカウルが
スッキリハイセンスなカスタムですね
さてさてエンジン始動
RVF400より更に更に力強い排気音です
※画質が粗い場合はYOUTUBEの
設定を【1080p】へ変更して下さい
いかがでしょう
超好みのタイプのエンジン音&排気音です
ダイノマシン搭載完了!
前回のNR750 同様 赤い車体がとても
ウチのダイノマシンにお似合いです
それにしてもキレイな車体です
1994年のバイクには見えません
とてもキレイにされています
かっこいいですねぇぇぇ
どうでしょう?750ccなのに スリムな車体
4気筒ですが V型エンジンなのでエンジン幅を
抑えることができ車体がスリムにできるんです
その分 熱の問題とかはあるのですが
このクイックファスナーで社外カウルだと分かりますね
中も見てみたところですが
フロントフォークは41mm倒立
キャリパーは・・・ あれ? RVF750はブラック
だったはず・・・ VTR1000SP1等の2ピンの
タイプに変わっておりますね
94年式にしてフューエルインジェクション車です
当時のインジェクションがどこまでセッティングや
制御ができているかも興味があります
リヤタイヤは190サイズ
片持ちスイングアーム【プロアーム】です
RVFのかっこいいところはマフラーが左出しなので
リヤタイヤ周りがスッキリしている所です【主観】
もちろんRVF400と同じサイズな訳はなく横幅も
長さもRVF750が一回り大きいです
大した差では無いんですけど・・・・
全長は12cm違いますが
社外製 フルエキマフラー【サイレンサー2本出し】が
装着されています
RVF750純正は左1本出しです
この社外マフラーがまた程よい音質で最高の
V4サウンドを奏でます
V4 x 750cc x フルエキマフラー
NR750 & RVF750 個人的には全バイク中
最高に好きなエキゾーストサウンドです
アンド エンジンのカムギアトレーンのギヤ音が
混じって更に好みのサウンドになります
以前に書いたか忘れましたがV4サウンドは
ワタクシの愛車NSR250Rより好きです
きっとカムギア音も好きなんだと
バトルファクトリー製のバックステップと
Kファクトリーのクラッチレリーズが
装着されております
NHKステアリングダンパー
当時 圧倒的シェアのステアリングダンパーです
TACHYONのセパハンに
カーボンバーの組み合わせ
細かいところも手が入っております
インテークダクトも巨大なものに変更されてます
ガソリンタンクは軽量なアルミ製
塗装されているとわかりませんが
容量はなんと18リットル
メーターはフルスケールな物に交換されております
さて 国内仕様 純正スペックは
77ps / 11500rpm
NR750と全く一緒ですね!
そちらにリミッターカットとフルエキマフラー +α
結果はどうでしょうか
103hp/11700rpm
バッチリ リミッター解除ができておりますね
恒例の
動画です
パワーチェック風景と言うよりはV4サウンドを
堪能する為の動画となっております
※画質が粗い場合はYOUTUBEの
設定を【1080p】へ変更して下さい
今現在 はっきりと明記してませんがYOUTUBEが
ハイレゾ音源に完全対応していないようなのでもし
ハイレゾ音源に完全対応するようになればカメラの
グレードを上げようかと思っております
RVF750【RC45】最高のサウンドでした
あとNR750の時にも 書き忘れてしまいましたが
92年当時バイクでインジェクションはまだ主流では
無かったので制御がまだ熟成されておらずきっと
乗りづらいのだという想像をしておりましたが
ビックリするくらい乗りやすいです
2000年位からバイクにもインジェクション車が続々と
発売されましたが どうしてもその頃のインジェクション
のバイクは アクセル開度0~15%くらいの反応が薄く
ゆっくりアクセルを開けても15%位から『どんっ』と
いきなり反応する事が多い【ドンつき】
ゆっくり低回転で走っていると速度の調整がその
ドンつきのせいでしづらくそして不快だったりします
NR750やRVF750も同様にアクセル15%位からで
ないと反応しないのだろうなと思っていたのですが
2010以降のインジェクション車と比べても見劣り
しないくらい乗りやすくちゃんとアクセルを僅かに
開けていてもほんの少しパワーが発生し速度の
調節がしやすかったりシフトチェンジの時にも
ドカンドカン来ないので不快感がありません
不思議です
最近のバイクは少なくなりましたがドン付きがある
バイクはまだ現代のバイクでもチラホラあります
インジェクションではなく いまだに【キャブ派】が
居るのもそこの起因しているのでしょうか
RVF750のオーナー様ブログの掲載の許可
ありがとうございました
パワーチェックレポート その35でした
先日YOUTUBEにアップした新型CBR250RRの
動画が驚異的な視聴数を記録しました
おもしろく そして業界人が見ても『おおおっ!』という
レポートを今後もできたらと思っております
ではでは
パワーチェック
レポート過去未来記事
タップ or クリックすると展開します
-------------------------------------------【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290