2024年01月09日
菊陽2りんかん 【菊陽2りんかん】ブレーキの秘密3
皆さん、こんにちは!第6新菊陽市菊陽2りんかんのREIです。
今回は、ブレーキの秘密3です。
前回から、ブレーキパッド、ブレーキディスク、ブレーキシューについて紹介してきました!
まだ見てない方は、ブレーキの秘密1からご覧ください!もちろんブレーキの秘密3からでも
楽しめますよ!
今回紹介するのは、ディスクブレーキ特有のフロントブレーキだとハンドルの上に鎮座しており、
リアブレーキでは、ステップ周辺に神々と鎮座するマスターシリンダーです!
今回は、マスターシリンダーについて紹介していので、それではゆっくりしていってね!
まずは、マスターシリンダーって何してるとこ?っていう方もいると思うので解説すると、
ディスクブレーキ編でも紹介しましてが、ディスクブレーキはブレーキパッドが
ブレーキディスクを挟みブレーキをかけています。そのブレーキパッドを動かしている
といっても過言ではないのがマスターシリンダーです。
マスターシリンダーの中にはブレーキフルードというオイルが入っていてブレーキを
握る、踏み込むと、油圧がかかりブレーキキャリパーというブレーキパッドを内蔵している
部品のなかのピストンを押し出し、ピストンの先にあるブレーキパッドが押し出され
ブレーキディスクを挟みブレーキをかけています。
一見ハンドルの上に堂々と鎮座してなにしてるかわからないマスターシリンダーですが、
結構大切な仕事してるんですよね、
ここで、ポイント!
リアに多いのですが、ステップ上周辺に白色や透明の容器のようなものが
付いている部品がありますが、それもブレーキ関連の部品です。

そして、それをリアのマスターシリンダーと間違えることが多いようです。
それは、マスターシリンダーではなく、ブレーキフルードのリザーブタンクです。
リアのマスターは大体ステップ裏についているこれす!

リアブレーキのマスターシリンダーはスペースの問題?などで小さく作られており
ブレーキフルードを入れるスペースがないので、リザーブタンクが別途付いています。
フロントブレーキでは、リアのようにマスターシリンダーとリザーブタンクが
別途のものと一緒になっているものがあります。
マスターシリンダーとリザーブタンク別途型はこのようなものです。

このタイプは、上の白い容器がリザーブタンク、レバーの付け根がマスターシリンダー
となっています。

では一体型はどんなのでしょう

これです。皆さんのバイクはどちらでしたか?
ドラムブレーキには無い部品なのでご注意下さい!
このマスターシリンダー内には、先ほどお話したように、ブレーキフルード
が入っています。このブレーキフルードなんと使っていくと汚れるのです。
最初は、向こう側の見える透明なのですが、時間が経過したり使っていくと
麦茶や醤油のような色になります。この状態を放置すると、マスターシリンダーや
キャリパー、ブレーキホースの詰まりの原因になります。
もし、醤油や麦茶になっても放置すると、、、
お待たせしました、皆さんお待ちかねヤバイことになったマスターシリンダー
それでは、どうぞ!

白いブレーキフルードの成れの果てがたくさんこびりついていますね
このお客様はブレーキが効かないという症状で入庫したのですが、これは大変なことになってますな
ここまでくると、マスターシリンダー、キャリパーのオーバーホールになります。
ここまでなる前に皆さんも一度バイクのブレーキフルードの色をチェックしてみてください!
麦茶や醤油みたいな色をしていたら交換時期ですよ!
菊陽2りんかんでは、マスターシリンダー、キャリパーのO
ブレーキホース交換とブレーキ周りの整備を承っております!
まずは相談だけでもお待ちしております!
今回は、ここまで!次回は「ブレーキの秘密4(ブレーキホース&ブレーキフルード編)」
です!次回もよろしくお願いします!
それでは今日もご安全に!
お得なオイル会員募集中!

PITスタッフ(フルタイム)募集中!!シニア大歓迎!!
2りんかんアプリ会員募集中

バイク車検受付中
お見積もりは無料
詳しくは店頭もしくはWEB見積もりサイトへ
バイク保険は菊陽2りんかんにご相談ください。

大事なヘルメットのペイントを
汚れや傷から守り、輝きも持続
メンテナンスが断然楽になる
Keeper
ヘルメットコーティング
もおすすめです
当店でヘルメットを購入時でも、お持ち込みのヘルメットでも、作業を承っておりますのでお気軽にスタッフまでお申し付けください。
今回は、ブレーキの秘密3です。
前回から、ブレーキパッド、ブレーキディスク、ブレーキシューについて紹介してきました!
まだ見てない方は、ブレーキの秘密1からご覧ください!もちろんブレーキの秘密3からでも
楽しめますよ!
今回紹介するのは、ディスクブレーキ特有のフロントブレーキだとハンドルの上に鎮座しており、
リアブレーキでは、ステップ周辺に神々と鎮座するマスターシリンダーです!
今回は、マスターシリンダーについて紹介していので、それではゆっくりしていってね!
まずは、マスターシリンダーって何してるとこ?っていう方もいると思うので解説すると、
ディスクブレーキ編でも紹介しましてが、ディスクブレーキはブレーキパッドが
ブレーキディスクを挟みブレーキをかけています。そのブレーキパッドを動かしている
といっても過言ではないのがマスターシリンダーです。
マスターシリンダーの中にはブレーキフルードというオイルが入っていてブレーキを
握る、踏み込むと、油圧がかかりブレーキキャリパーというブレーキパッドを内蔵している
部品のなかのピストンを押し出し、ピストンの先にあるブレーキパッドが押し出され
ブレーキディスクを挟みブレーキをかけています。
一見ハンドルの上に堂々と鎮座してなにしてるかわからないマスターシリンダーですが、
結構大切な仕事してるんですよね、
ここで、ポイント!
リアに多いのですが、ステップ上周辺に白色や透明の容器のようなものが
付いている部品がありますが、それもブレーキ関連の部品です。

そして、それをリアのマスターシリンダーと間違えることが多いようです。
それは、マスターシリンダーではなく、ブレーキフルードのリザーブタンクです。
リアのマスターは大体ステップ裏についているこれす!

リアブレーキのマスターシリンダーはスペースの問題?などで小さく作られており
ブレーキフルードを入れるスペースがないので、リザーブタンクが別途付いています。
フロントブレーキでは、リアのようにマスターシリンダーとリザーブタンクが
別途のものと一緒になっているものがあります。
マスターシリンダーとリザーブタンク別途型はこのようなものです。

このタイプは、上の白い容器がリザーブタンク、レバーの付け根がマスターシリンダー
となっています。

では一体型はどんなのでしょう

これです。皆さんのバイクはどちらでしたか?
ドラムブレーキには無い部品なのでご注意下さい!
このマスターシリンダー内には、先ほどお話したように、ブレーキフルード
が入っています。このブレーキフルードなんと使っていくと汚れるのです。
最初は、向こう側の見える透明なのですが、時間が経過したり使っていくと
麦茶や醤油のような色になります。この状態を放置すると、マスターシリンダーや
キャリパー、ブレーキホースの詰まりの原因になります。
もし、醤油や麦茶になっても放置すると、、、
お待たせしました、皆さんお待ちかねヤバイことになったマスターシリンダー
それでは、どうぞ!

白いブレーキフルードの成れの果てがたくさんこびりついていますね
このお客様はブレーキが効かないという症状で入庫したのですが、これは大変なことになってますな
ここまでくると、マスターシリンダー、キャリパーのオーバーホールになります。
ここまでなる前に皆さんも一度バイクのブレーキフルードの色をチェックしてみてください!
麦茶や醤油みたいな色をしていたら交換時期ですよ!
菊陽2りんかんでは、マスターシリンダー、キャリパーのO
ブレーキホース交換とブレーキ周りの整備を承っております!
まずは相談だけでもお待ちしております!
今回は、ここまで!次回は「ブレーキの秘密4(ブレーキホース&ブレーキフルード編)」
です!次回もよろしくお願いします!
それでは今日もご安全に!
お得なオイル会員募集中!

PITスタッフ(フルタイム)募集中!!シニア大歓迎!!

2りんかんアプリ会員募集中


バイク車検受付中




バイク保険は菊陽2りんかんにご相談ください。







Keeper
ヘルメットコーティング
もおすすめです

