スロットル
2016年01月09日
和光2りんかん ちょっと待った!YZF-R1&R1M 裏リミッター付いてます!【和光】
和光2りんかん チューニング担当 &
パワーチェック担当 の かのう です
パワーチェック
-------------------------------------------
【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
今回は前回と同じく300万円オーバーの
高級車 2015 YZF−R1の上級グレード
YZF−R1M←M付き!
のパワーチェックレポートです
今回はこのYZF−R1Mのオーナー様が
大変 お詳しい方で 色々と知識を分けて
頂いたので自分のパワーチェックの内容と
と混ぜてレポートしたいと思います
今回はパワーチェックのレポートと言う
よりリミッター解除のお話がメインです
2015 YZF-R1 & YZF-R1M乗り
全員に見て頂きたい内容にしたいと
思います
【マニアック記事】
【超 ロング記事】
です 好きな方だけお読みいただければ
ではでは
YZF−R1MはYZF−R1とエンジンの
構成は一緒でありパワー特性 も 全く
一緒です
と言う事で 詳しい内容は前回の記事
に半分 頼るとします
2015 新型YZF−R1!
スミマセン・・・ 同じく長いです・・・・・
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
と 言う感じで ピークパワーよりも中間の
パワー特性が優れてる09〜のYZF−R1
ですが2015年式からさらに最高出力も
上がり苦手だった最高速付近を克服
現行のライバル車は おそらく勝ち目が
無いであろうスペックを持っております
しかしS1000RRやZX10Rの加速には
まだ 苦戦を強いられるのも事実
そんな YZF−R1 & R1Mですが
こちらのオーナー様に【さらなる真実】を
教えて頂き実際にパワーチェックをして
証明しました
これで 最高速バトルもS1000RRや
ZX10R と 同等に勝負ができます
やばい。。。ここまで でも 記事が長い。。。
さっそくダイノマシンに搭載しテストを
していきます
スタンダードのYZF−R1とR1Mの違う所は
専用のカーボン外装
R1M の 【M】の文字が食欲をそそり
テンションをアゲアゲにしてくれます
そして
電子制御サスペンション
専用外装はやっぱりカッコいい
動画を載せたいくらいハイテクな
フル液晶 多機能メーター
ではでは 計測開始です
今回も相変わらずマフラー出口から
ファイアーしております
反対側からの動画はこちら
過去記事
ほんでもって
本題です!
やっと 本題かよ!
2015 YZFーR1
& YZFーR1M
様々なパワーリミッターがかかっております
ECUのMAPの書き換えでリミッターを解除
したR1でパワーチェックもしましたが
実は 別の秘密のリミッターがかかっており
簡単には解除できない事がわかりました
と言うか教えてもらいました 笑
YAMAHAのYZF-R1専用のソフトでは
書き換えができません できません
出回っているツールだと簡単にリミッターの
解除ができないとすれば どうすれば??
知りたいのはそこですよね そこ
アメリカ製のECU書き換えツールを使って
ECUの中のMAPの書換えを行わなくては
いけません
FLASH TUNEというマニアックなメーカー
現地から結構高額なツールを取り寄せ
全部英語のソフトを理解し書き換えを
やらなくてはいけません
ハードルが高い。。。。
まだ今現在 当店では取り扱いが無い
メーカーです
秘密リミッターのトリックは・・・・
今現在 日本で発売されているYZF-R1は
【北米仕様】(US&カナダ)がほとんどです
北米仕様は現地の規制で馬力規制が
かけられております
300km/hでリミッターがかかります
メーター読み300kmなので実際は
もっと手前の速度でリミッターがかかる
か思います
6速ではパワーが出ないように細工が
されております
こちらはYAMAHAの専用ツールで
解除できるようでリミッターを解除して
いるオーナーの方も多いと思います
しかし このリミッターの他にもう一つ
リミッターが隠されております
アクセル開度リミッター
要するに バイク本体のアクセルを全開に
しても スロットルバルブが全開にならない
っていうリミッターです
この年式のR1は【フライ バイ ワイヤー】
というアクセルをひねると開度センサーが
アクセル開度を読み取りECUに送ります
様々な情報を加味してスロットルバルブを
モーターで開閉するのがこのシステム
100%のアクセル開度でもECUが20%
しか開けるな!と命令すればスロットルは
20%しか開きません
というわけでYZF-R1のリミッターは
● 300km/hリミッター
● スロットル開度リミッター
この2つが存在します
他の車種のようにエアクリーナー入口を
絞ったり物理的には何もしてないようです
そして●EXUPによる制御もあり
低回転でパワーが出ないようにも制御
されております
EU仕様は元々フルパワー仕様ですが
低回転のEXUP制御がかなり効いており
パワーが出ないようになってます
パワー パワーと書いておりますがこの
リミッターや制御の恩恵で乗りやすさに
つながり初級者でも楽しめる仕様に
なっているものだと思います
で! この!
アクセル開度リミッターが
FLASH TUNEでないと書き換えが
できないって ヤツ です
実際のFLASH TUNEの操作画面を
オーナー様に見せて頂きました
アクセル開度 x 回転数 で
どれだけスロットルバルブが
開いてるでしょう ってMAP
縦軸が回転数(下に行くほど高回転)
横軸が実際にアクセルをひねった開度
MAPはECUがスロットルを開ける開度
左上のMAPが純正MAP
右下が書き換え後のMAP
違いが分かりますか???
ちょっと見づらいですね
純正MAPの高回転
アクセル全開時12000rpm付近は
スロットルバルブ開度が100%なのに!
12500rpmから88%
13000rpm以上は82%
に 絞られております
これでは 高回転のパワーが出ませんね
MAPの数字を全て変えモデファイ
したのが 右下のMAP
高回転時ちゃんとアクセル100%開度に
対してスロットルバルブ開度100%!!に
なるよう書き換えをします
これが スロットル開度リミッターのトリック
これは12500rpm〜だけの話ではなく
中低回転もEXUPが働いている前提の
スロットル開度なのでアクセルを開けても
実際はスロットルバルブが開いていません
中低回転のパワーアップにもスロットル
開度リミッター解除が効いてくるんです
しかしながらEXUP全開固定やフルエキ
マフラーに交換してない状態で中低回転の
スロットル開度の補正をいじってしまうと
フィーリングが悪くなる可能性が高いです
EXUPが働いている場合は低中回転は
いじらないか全開にならない設定の方が
良いかと思います
と 言うわけでスロットル開度リミッターが
2015〜 YZF-R1 & YZF-R1M でかなり
チューンの足かせになる事がわかりました
なぜ YAMAHAの専用ソフトで解除できない
のかは謎です
本当はできるのかも謎でございます
以上 まとめると
2015 YZF−R1 & YZF−R1Mを
フルフルフルパワーにするには
●300km/hリミッターのカット
●スロットル開度リミッターの解除
●EXUP全開固定かフルエキマフラー装着
●上記を行ったうえで FIセッティング
が必要になります
Fiのセッティングをしないと特に低回転での
パワーが出ません
フルエキに交換した車両も過去にテストを
しましたが低回転で全然燃料が足りて無く
パワーが出ていませんでした
EXUPを全開固定 か フルエキに交換
そしてFiセッティングをすれば低中速の
トルクがモリモリになります
他の車種に比べてベストな空燃比が
ないとパワーが出ないような気がして
しまいます 2015 YZF−R1
ちょっとでも濃いとパワーに影響します
と 言うわけで
YZF−R1M
●フルエキマフラー
●BMCエアクリーナー
装着車 で ECUのMAPがスタンダードの
ものと 上記リミッターを解除したもの &
Fiセッティングを施したMAPを入れたもの
の比較のパワーグラフ が こちら
すごいっす!!!
197馬力!!
ラム圧ほぼ無しで!
チューンした ZX14R & ハヤブサ よりも
ピークパワー出ております
S1000RRとは 同等のパワーですので
最高速 は いい勝負になると思います
しかし 中間のパワーは圧倒的にR1が
あるので【市販車 最強】と言う肩書きは
ウソでは無いことが証明されました
まだ フルノーマル車のパワーチェックを
していないので フルノーマル車との比較を
してみたいものです
2015 YZF-R1 の フルノーマル車のご依頼
お待ちしております
とりあえず FLASH TUNE は 今のところ
扱っていないのでリミッター解除のお手伝い
はできませんが 今後 国内メーカーや 他
メーカーがリミッター解除のツールを発売
する可能性があるので 今後の目標は
リミッター解除 → Fiセッティング まで
お手伝いできれば なんて 考えております
まだ Fiセッティングは修行中の身ですが
また 情報があれば 新しい記事を書くの
ではなく この記事を更新しようと思います
長々 読んで頂きありがとうございました
情報を色々分けて頂いたMOTOIKE様
本当にありがとうございました
パワーチェック担当 の かのう です
パワーチェック
レポート過去未来記事
タップ or クリックすると展開します
-------------------------------------------【パワーチェックレポート】
レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------
※2019 6月リストのみ更新
今回は前回と同じく300万円オーバーの
高級車 2015 YZF−R1の上級グレード
YZF−R1M←M付き!
のパワーチェックレポートです
今回はこのYZF−R1Mのオーナー様が
大変 お詳しい方で 色々と知識を分けて
頂いたので自分のパワーチェックの内容と
と混ぜてレポートしたいと思います
今回はパワーチェックのレポートと言う
よりリミッター解除のお話がメインです
2015 YZF-R1 & YZF-R1M乗り
全員に見て頂きたい内容にしたいと
思います
【マニアック記事】
【超 ロング記事】
です 好きな方だけお読みいただければ
ではでは
YZF−R1MはYZF−R1とエンジンの
構成は一緒でありパワー特性 も 全く
一緒です
と言う事で 詳しい内容は前回の記事
に半分 頼るとします
2015 新型YZF−R1!
スミマセン・・・ 同じく長いです・・・・・
※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
と 言う感じで ピークパワーよりも中間の
パワー特性が優れてる09〜のYZF−R1
ですが2015年式からさらに最高出力も
上がり苦手だった最高速付近を克服
現行のライバル車は おそらく勝ち目が
無いであろうスペックを持っております
しかしS1000RRやZX10Rの加速には
まだ 苦戦を強いられるのも事実
そんな YZF−R1 & R1Mですが
こちらのオーナー様に【さらなる真実】を
教えて頂き実際にパワーチェックをして
証明しました
これで 最高速バトルもS1000RRや
ZX10R と 同等に勝負ができます
やばい。。。ここまで でも 記事が長い。。。
さっそくダイノマシンに搭載しテストを
していきます
スタンダードのYZF−R1とR1Mの違う所は
専用のカーボン外装
R1M の 【M】の文字が
テンションをアゲアゲにしてくれます
そして
電子制御サスペンション
専用外装はやっぱりカッコいい
動画を載せたいくらいハイテクな
フル液晶 多機能メーター
ではでは 計測開始です
今回も相変わらずマフラー出口から
ファイアーしております
反対側からの動画はこちら
過去記事
ほんでもって
本題です!
やっと 本題かよ!
2015 YZFーR1
& YZFーR1M
様々なパワーリミッターがかかっております
ECUのMAPの書き換えでリミッターを解除
したR1でパワーチェックもしましたが
実は 別の秘密のリミッターがかかっており
簡単には解除できない事がわかりました
と言うか教えてもらいました 笑
YAMAHAのYZF-R1専用のソフトでは
書き換えができません できません
出回っているツールだと簡単にリミッターの
解除ができないとすれば どうすれば??
知りたいのはそこですよね そこ
アメリカ製のECU書き換えツールを使って
ECUの中のMAPの書換えを行わなくては
いけません
FLASH TUNEというマニアックなメーカー
現地から結構高額なツールを取り寄せ
全部英語のソフトを理解し書き換えを
やらなくてはいけません
ハードルが高い。。。。
まだ今現在 当店では取り扱いが無い
メーカーです
秘密リミッターのトリックは・・・・
今現在 日本で発売されているYZF-R1は
【北米仕様】(US&カナダ)がほとんどです
北米仕様は現地の規制で馬力規制が
かけられております
300km/hでリミッターがかかります
メーター読み300kmなので実際は
もっと手前の速度でリミッターがかかる
か思います
6速ではパワーが出ないように細工が
されております
こちらはYAMAHAの専用ツールで
解除できるようでリミッターを解除して
いるオーナーの方も多いと思います
しかし このリミッターの他にもう一つ
リミッターが隠されております
アクセル開度リミッター
要するに バイク本体のアクセルを全開に
しても スロットルバルブが全開にならない
っていうリミッターです
この年式のR1は【フライ バイ ワイヤー】
というアクセルをひねると開度センサーが
アクセル開度を読み取りECUに送ります
様々な情報を加味してスロットルバルブを
モーターで開閉するのがこのシステム
100%のアクセル開度でもECUが20%
しか開けるな!と命令すればスロットルは
20%しか開きません
というわけでYZF-R1のリミッターは
● 300km/hリミッター
● スロットル開度リミッター
この2つが存在します
他の車種のようにエアクリーナー入口を
絞ったり物理的には何もしてないようです
そして●EXUPによる制御もあり
低回転でパワーが出ないようにも制御
されております
EU仕様は元々フルパワー仕様ですが
低回転のEXUP制御がかなり効いており
パワーが出ないようになってます
パワー パワーと書いておりますがこの
リミッターや制御の恩恵で乗りやすさに
つながり初級者でも楽しめる仕様に
なっているものだと思います
で! この!
アクセル開度リミッターが
FLASH TUNEでないと書き換えが
できないって ヤツ です
実際のFLASH TUNEの操作画面を
オーナー様に見せて頂きました
アクセル開度 x 回転数 で
どれだけスロットルバルブが
開いてるでしょう ってMAP
縦軸が回転数(下に行くほど高回転)
横軸が実際にアクセルをひねった開度
MAPはECUがスロットルを開ける開度
左上のMAPが純正MAP
右下が書き換え後のMAP
違いが分かりますか???
ちょっと見づらいですね
純正MAPの高回転
アクセル全開時12000rpm付近は
スロットルバルブ開度が100%なのに!
12500rpmから88%
13000rpm以上は82%
に 絞られております
これでは 高回転のパワーが出ませんね
MAPの数字を全て変えモデファイ
したのが 右下のMAP
高回転時ちゃんとアクセル100%開度に
対してスロットルバルブ開度100%!!に
なるよう書き換えをします
これが スロットル開度リミッターのトリック
これは12500rpm〜だけの話ではなく
中低回転もEXUPが働いている前提の
スロットル開度なのでアクセルを開けても
実際はスロットルバルブが開いていません
中低回転のパワーアップにもスロットル
開度リミッター解除が効いてくるんです
しかしながらEXUP全開固定やフルエキ
マフラーに交換してない状態で中低回転の
スロットル開度の補正をいじってしまうと
フィーリングが悪くなる可能性が高いです
EXUPが働いている場合は低中回転は
いじらないか全開にならない設定の方が
良いかと思います
と 言うわけでスロットル開度リミッターが
2015〜 YZF-R1 & YZF-R1M でかなり
チューンの足かせになる事がわかりました
なぜ YAMAHAの専用ソフトで解除できない
のかは謎です
本当はできるのかも謎でございます
以上 まとめると
2015 YZF−R1 & YZF−R1Mを
フルフルフルパワーにするには
●300km/hリミッターのカット
●スロットル開度リミッターの解除
●EXUP全開固定かフルエキマフラー装着
●上記を行ったうえで FIセッティング
が必要になります
Fiのセッティングをしないと特に低回転での
パワーが出ません
フルエキに交換した車両も過去にテストを
しましたが低回転で全然燃料が足りて無く
パワーが出ていませんでした
EXUPを全開固定 か フルエキに交換
そしてFiセッティングをすれば低中速の
トルクがモリモリになります
他の車種に比べてベストな空燃比が
ないとパワーが出ないような気がして
しまいます 2015 YZF−R1
ちょっとでも濃いとパワーに影響します
と 言うわけで
YZF−R1M
●フルエキマフラー
●BMCエアクリーナー
装着車 で ECUのMAPがスタンダードの
ものと 上記リミッターを解除したもの &
Fiセッティングを施したMAPを入れたもの
の比較のパワーグラフ が こちら
すごいっす!!!
197馬力!!
ラム圧ほぼ無しで!
チューンした ZX14R & ハヤブサ よりも
ピークパワー出ております
S1000RRとは 同等のパワーですので
最高速 は いい勝負になると思います
しかし 中間のパワーは圧倒的にR1が
あるので【市販車 最強】と言う肩書きは
ウソでは無いことが証明されました
まだ フルノーマル車のパワーチェックを
していないので フルノーマル車との比較を
してみたいものです
2015 YZF-R1 の フルノーマル車のご依頼
お待ちしております
とりあえず FLASH TUNE は 今のところ
扱っていないのでリミッター解除のお手伝い
はできませんが 今後 国内メーカーや 他
メーカーがリミッター解除のツールを発売
する可能性があるので 今後の目標は
リミッター解除 → Fiセッティング まで
お手伝いできれば なんて 考えております
まだ Fiセッティングは修行中の身ですが
また 情報があれば 新しい記事を書くの
ではなく この記事を更新しようと思います
長々 読んで頂きありがとうございました
情報を色々分けて頂いたMOTOIKE様
本当にありがとうございました
2りんかんオフィシャルサイトはこちら
業界初!バイク用KeePer施工受付中
業界初!タイヤパンク補償取扱中
バイク車検は2りんかん!
オイル交換工賃がお得になる!2りんかんオイル会員
正社員・アルバイト募集中
24時間受付可能!こちらをクリック!
ds258 at 21:14