2019年01月04日

和光2りんかん MONKEY125馬力測定!GROMと比べてみました!【和光】

和光2りんかん チューニングパーツ担当
 & パワーチェック担当 の かのう です

今回はライトに?フルノーマル車の
パワーチェックレポートです


NSR250R関係の溜まりまくっていた
ブログが放流できたのでそれ以外の
バイクのブログが当分 続きます


パワーチェック
 レポート過去未来記事


   タップ or クリックすると展開します
-------------------------------------------
【パワーチェックレポート】

レポート1 V−MAX RZV500
レポート2 TZR250 FCR装着車
レポート3 T−MAX560【ボアアップ】
レポート4 バケモノハーレー
レポート5 VJ23A ガンマ
レポート6 ドラッグマシン ハヤブサ
レポート7 フルノーマル車
レポート8 FCR&TMRのセッティング指南
レポート9 PCX170 Fiセッティング
レポート10 GROM キャブレター化!!
レポート11 MT09 フルノーマル車
レポート12 YZF−R25 馬力のウワサ
レポート13 PCX Fiセッティング 2台
レポート14 シグナスX Fiセッティング
【番 外 編】 スミマセン 無免許でした・・・
レポート15 1400GTR T−REVαシステム
レポート16 MT09 ワイバンマフラーの実力
レポート17 60馬力ダウン!2015 GSX-R1000
レポート18 H2 スーパーチャージャー!凄凄!
レポート19 TZR250【1KT】フルチューン
レポート20 2015 新型YZF−R1!
レポート21 世界最強バイク H2R!
レポート22 超高級車! DUCATI 1199 PANIGALE
レポート23 異次元のNSR250R その1
レポート24 異次元のNSR250R その2
レポート25 YZF-R25 AKRAPOVIC スリップオンマフラーの実力
レポート26 PCX Fiセッティング 3台
レポート27 YZF−R25 vs YZF−R3
レポート28 V−MAX1700ドラッグ
レポート29 希少車! KTM RC8
レポート30 MT10 国内にまだ数台!
レポート31 異次元のNSR250R その3
レポート32 当店過去最高馬力!V−MAX1700ターボ!
レポート33 2017 新型CBR250RR!!
レポート34 NR750【国内】チューン車!
レポート35 RVF750【RC45】V4-750ccサウンド!!
レポート36 RVF750【RC45】フルパワー化成功!!
レポート37 DUCATI 900MHR 超カスタム車
レポート38 2017 新型CBR1000RR-SP!
レポート39 2017 新型CBR250RR国内仕様!
レポート40 2017 新型GSX−R1000 + ECUチューン
レポート41 RVF750【RC45】フルパワー車!!その2
レポート42 当店最高馬力!最強のSR400
レポート43 CBR250RR ECUチューン!
レポート44 PCX170 Fiセッテイング
レポート45 CBR1000RR & GSX-S1000F ECUチューン!
レポート46 RVF750【RC45】(改)逆車フルノーマル
レポート47 馬力を計るだけじゃないんです!!!!
レポート48 2014 CB1300SB [SC54] ECUチューン!
レポート49 激変!2013〜 ZX-6R [ZX636R] ECUチューン!
レポート50 GSX1300R ハヤブサ[国内仕様]ECUチューン!
レポート51 激ヤバ!V-MAX1700[国内仕様] ECUチューン!
レポート52 2スト インジェクション!TE250i!
レポート53 MONKEY125 フルノーマル!
レポート54 900万円!1299 SUPER LEGGERA!!!!!
レポート55 250ccナンバー!超高性能電動バイク!
レポート56 2018 NINJA400 BEETフルエキ!
レポート57 筑波サーキット本物レーサー RG500ガンマ!

※ クリック or タップすると過去記事に飛べます
-------------------------------------------

※2019 6月リストのみ更新



今回はフルモデルチェンジどころか同じ
部品はほぼ使っていないだろうくらいに
変わってしまったMONKEY125の!
パワーチェックレポートです



MONKEY125 PCR001
当店のダイノマシンは通常8インチや
10インチはできないので今までの
モンキーはできませんでしたが

NEWモンキーは12インチタイヤで
ホイールベースも長いのでノーマル
でもパワーチェックが可能です

旧モンキーは10インチのワイドタイヤや
12インチ そしてスイングアームの長さを
16cmロング以上 両方装着している場合
のみ計測ができます

APE・XR・GROM・Z125などは
ノーマルでもOKです


MONKEY125 PCR002
パッと見は旧型と変わりませんが
近づくと・・・・  お・・大きい・・・・



MONKEY125 PCR004
このロゴこそモンキーの証

一度 モンキーは完全に絶版になり
もう2度と見れないとの話だったので
このロゴを見ると安心します




MONKEY125 PCR005
しかしながら前後12インチアルミホイール
前後ディスクブレーキの125cc・・・

カスタムする所があまりないですね

8インチホイールにすると言っても
ボディがデカイので・・・

逆に14インチ



MONKEY125 PCR006
どの方向からどう見ても前モデルの
スタイルを崩していないのでモンキーと
どの写真でも分かりますね




MONKEY125 PCR008
もちろん同じパーツなどほとんど使用して
いないので各部を見てしまうと全然
違うバイクではあります



MONKEY125 PCR010
こんなカッコイイアルミホイール
履いちゃって〜〜・・・・

カスタムしたいと思わせてくれる
ダサイホイールでないとカスタム
ショップであるワタクシ達の出番が
減ってしまいます



MONKEY125 PCR011
エンジンはGROMと同型の【横型エンジン】

GROMのエンジンパーツが流用できるもの
もありますのでその辺は◎です



MONKEY125 PCR013
フロントも12インチアルミホイールに
倒立フォーク・・・

と言いながら 良く考えたら一応先代の
モンキー・ゴリラも倒立フォークですね



MONKEY125 PCR014
タンクもサイズは違えどモンキー
タンクそのままの形です

【ゴリラ】は出さないのでしょうか?ホンダさん



MONKEY125 PCR015
ヘッドライトは横から見るとモンキーの
スタイルですが実は完全LED化が
されているんです



MONKEY125 PCR016
キーONでポジションが光ります

カッコイイですよね



MONKEY125 PCR017
フロントもディスクブレーキ

十分すぎる性能です




MONKEY125 PCR018
モンキーらしさを出す為に苦労したと
言われるエンジン周り

フューエルインジェクションでセル付き
なのでボタンを押せば一発で始動します

個人的にはキックのみにしてほしかった
のですが便利に越した事はありませんし
【インジェクション車 x キック】って難しい
らしいのでセルスタートが必然ですね




MONKEY125 PCR019
モンキーらしい!スピードメーター

やっぱり小型で丸でないとですね

確か今回のモンキーのデザイナーの
メインは女性だったような・・・



MONKEY125 PCR020
こんなのモンキーじゃない!と言う人も
居るかもしれませんがこんなハンドル
周りでございます

アルミキャストのスイッチにわざわざ
できないですよね・・・

見なれたブレーキワイヤーともおさらば
ディスクブレーキ化で油圧ホースです



MONKEY125 PCR021
タンクキャップもエアプレーンに

って言っても【エアプレーン】って言って
分かってくれる人も減ってきました

ここのタンクキャップのデザインは
ホンダさんでも議論になり苦労された
のではないかと思います

エアプレーンはキャップ自体が大きい
ですしモンキーの小型タンクのデザイン
を引き継ぐには従来のタイプの方が
コスト的にもかからないですし

どちらにしても今回の年式・モデルから
【ガソリン蒸発抑制装置】が義務づけ
なのでエアプレーンしかなかったのかも
しれません



MONKEY125 PCR022
この写真を見て『何のバイクでしょう?』って
聞いた時にMONKEYと答える人が
多いでしょう

フルモデルチェンジをしながら先代の
デザインを継承するって難しい事


MONKEY125 PCR023
モンキーと言えば【赤】というイメージを
お持ちの方も多いと思います



さてさてそんなMONKEY125


カタログ値どおり出ているのでしょうか?



グラフはこちらです


MON125
カタログ値9.4馬力/7000rpmです

HP・PSの違いはありますがほぼカタログ値
通り出ておりますね




GROMと比べてみます


ちょっと面白い結果になりました




MON125GROM125

MONKEY125の方が発進から低速で
乗りやすくGROMの方が高回転域で
パンチ力がある味付けに

その差0.6馬力なのでほとんど変わり
ませんがミニバイクではその馬力差
でも体感はできると思います


たまにはライトなパワーチェックレポート

以上MONKEY125のレポートでした



次とその次は特濃なバイクのレポートです




ではでは






【和光2りんかん】
     埼玉県和光市下新倉5−11−1
         TEL 048−452−6290


バイク保険は和光2りんかんにご相談ください

ds258 at 17:38和光2りんかん  
記事検索
最新記事