2019年03月03日
和光2りんかん 100%電気!PCXエレクトリック来店! 見れるのは2カ月限定???【和光】
和光2りんかん チューニングパーツ担当
& パワーチェック担当 の かのう です
この前ホンダがPCXエレクトロニックの
モニター募集をしていたのは知っていた
のですが

もう当選者が決まり
3月1日からモニター試乗開始とは
まったく知りませんでした
そんな中3月1日試乗開始当日

モニター様の一人が和光2りんかんへ

うわぁぁぁ 本物だ

興奮しちまいます


うわぁぁぁぁぁぁぁ

本物だっ!
一般公道では見れないと思っていた
PCXエレクトリックが和光店に


ブルーのアイラインがエレクトリックの証

そういえばどうしてEV車とか水素カー
とか未来のコンセプトカーってブルーを
メインにしたのが多いんでしょう
オール電気だったらイエローでも良い
ような気がするのですが
水素とか電気=ECO=ブルー って事
あっ スミマセン どうでも良いですね


離れて見てもいつものPCXのスタイル
なのでEV車【電気モーター車】とは
気付きません



ホイール・ブレーキ・フォーク等足回りは
ほぼ?まったく?一緒ですし

一瞬ローターボルトが金に見えてしまって
おや?と思いましたがマーキングでした



フロント周りのカウリングも一緒なので
PCXを知らない人が見たら分から
ないのかもしれません

メーターは電源OFF時 完全ブラックアウトに
なるのでそこで気付く人が・・・ 居ないか


テールサイドカバーにデカデカと
ELECTRIC

と書いてあるのでそれを見て『おっ!』となる
人の方が多いと思います

青いラインとELECTRICの
エンブレムも目立ちますね

このPCXエレクトリックは実は一般販売は
しないバイクなんです
法人&個人事業者向けリース販売限定
なので工場の移動で使うとかゴルフ場で
使うとか事務所から事務所の移動に使用
するとか そんな会社経営者向けのリース
販売限定なんです
そんなPCXをなぜモニター試乗を募った
のでしょうか???
さてさて
前フリはここまで


PCX125のエンジン車と大きく違う
リヤ周りを紹介していきます

当店はPCXのカスタムショップ
として超超超有名です
きっと(笑)
GOOGLEで画像検索してもこの8年間
PCXだらけの和光2りんかんです
https://www.google.com/search?q=%E5%92%8C%E5%85%89%EF%BC%92%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93+%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B8&rlz=1C1AOHY_jaJP708JP708&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiRvsXQ9OLgAhWExbwKHUPFBtkQ_AUIDygC&biw=1422&bih=761
PCXのオーナーが多いここ和光店
そんなPCXカスタムの人達が見たら
ここが気になるんだろうな言う視点で
レポートします


気になるのは何と言ってもエンジン
(電動モーター)ですよね

エンジン車前側のプーリーに当たる所には
何もありませんプーリー部からリヤホイールへ
伝達するベルトやドライブシャフトたるものも
一切ありません
HONDAと書いてある裏側に電動モーターが
あります
ホイールの軸と少しずれて
いるのでホイールインモーターとは言わない
のでしょう・・・・か?
モーターの場合ギヤで減速しないとモーター
回転数=ホイールの回転数ですと低速の
トルクが出せないでないのでホイール軸と
モーター軸の間に減速ギヤが居ると思う
のですが・・・
ブレーキもどうなっているのでしょう?


ドラムブレーキでワイヤーが見えますね


それよりもマフラーが無い事に凄く
違和感を感じます

ダミーでマフラーを着けたい衝動・・・・



スイングアームと?呼んでいいのか
アルミ製のごっついアームが見えます
シルバーの部分を外せば片持ちになる
のでプロアームみたいになりますね
あっ 独り言です・・・
奥に見えるオレンジのチューブがメイン電源
ライン
電源の96Vが直接通って
いるのでしょうか?
そしてPCX乗りが一番気になりそうな
部分ナンバーワンがこれ????

リヤフェンダー


当店で『これ俺のPCXに着かない??』と
言いそうな方が数名浮かびます
どうしてこんなフェンダーが着いて
いるのかと言うと

車軸 (ホイールベース)が65mm長いんです
65mm ロンホイキット装着車

バッテリーの積載の関係でこうなったとか
いつものテールランプ下からビヨーーンと
伸びるリヤフェンダーだとバイク全長が
長くなってしまうので
ほんでこんなスタイルになります



テールランプ下にはリヤフェンダーも
ナンバープレートもつかないので
スーパーフェンダーレスに



そう言えば給油用のフタがそのまま
残ってますが

ガソリンは1滴も入らないはずですが?

なるほど
100Vの充電ケーブルが出てきた

充電は100V電気で充電した場合
専用48Vリチウムイオンx2個が
6時間で充電ができるとの事
フル充電で航続距離 41km
遠出はなかなかできませんが毎日同じ
ルートや工場内など決められたなかでは
十分な距離ですね
もう少し欲しいと言う願望もあります
でもバッテリーは最高品質の物を使用している
はずですので重量を考慮し最高速度や加速等
を色々考えた末の41kmなんでしょうね

巨大なバッテリーを詰めばそれは距離も
伸びますので


おや?何か差し込みソケットがあります
将来200V充電の対応も考えている
のでしょうか?端子が奥に見えないので
今の所は使用はできませんが
しかし【入力】というよりは【出力】のコンセント
に見えますが・・・ 気のせいでしょうか?

かなり正確だと噂のメーターバッテリー
残量表示

残り72%

出先でバッテリーが無くなってしまったら
ガソリンスタンドで給油・・・・と言う訳には
行かないのでちょっと大変


100Vコンセントに例えば30分つないだと
したら何キロ追加で走れるのか知りたい所
ですがそもそも公衆コンセントなんてものは
ほぼ存在しないので100Vをどこで借りると
言うのがそもそもの課題ですね


色々機能を知ったら更にカッコ良く
見えてきました



フロントビューです
ってフロントから撮ってもあまり意味は
ありませんね



PCX125とあまり変わりませんので
そして我々スタッフが一番盛り上がった
のがここだったりします


メットが一切入らない





なのでモニター試乗車はリヤボックス付きだと
思いますが写真で見るよりもう少しスペースが
あるかと思いましたが・・・・ 無い!

このレバーを反対側に起こせばバッテリーが
フリーになり持ちあげられる様になります
外すものは何もないので超簡単です
が!

油断すると腰をやってしまい
そうな位重量はあります
女性でも持ちあげられる重量ですので
そこは大丈夫ですが軽いとは言えません

モニター試乗開始の3月1日に和光店に
来店頂くなんて 嬉しい限りです

こちらのモニター様 ブログをやっておりまして
通常 自分のルールとして一般の方のブログに
リンクを貼る事はあまりしないのですが
どうやら一般の方と呼ぶには・・・・

ブログを読んでいて引き込まれる文章と
詳細なレポート


自分も沢山ブログを書きますがプロは
レベルが違うなと思いました
管理人のプロフィールを見て納得です
ワダブログ様
https://wadablog.com/pcxelectric/hondapcx-electric.php
もちろんブログをリンクする事はご本人様に
許可をちゃんと得てます
その後の様子はワダブログさんの投稿を見て
頂ければ面白いレポートが見れそうです
そもそもPCXよりも千葉房総の素掘りトンネル
サイトも気になって気になって


東京外環が延長されて千葉までのアクセスが
かなり良くなったので千葉ツーリングが増えた
のですが
今度 行ってみよ

そして!
昨日も別のモニター様が!
和光2りんかんに来店されました



恥ずかしいので顔出しは・・・との事で
マスクガールになっております
そういえば! 2人とも女性です

聞く所によると女性のモニターさんが各地で
SNSをあげてまして・・・・
女性をメインに選んだのでしょうか?モニター
試乗モニターは30名の様ですそのうち
最初の2名がたまたま?女性でした
第二回のモニター募集が始まってます
今回は大阪府&兵庫県にお住まいの方
限定募集の様です
https://www.honda.co.jp/moto-monitor/PCXELECTRIC/

『お客様PCXがちゃんと安全に走れるか
ちょっと健康診断をしますので15分位・・・』
『決してこの扉を開けては行けません
げへへへへへ
ふはははは
』
と言いたい所ですが勝手にモニター車を
パワーチェックにかけたらホンダさんに
怒られそうなので止めます

モニター様も怒られちゃいますし。。。
乗ってもみたかったのですがルールは
ちゃんと守らないとですね

でもパワーチェックしてみたい・・・
ボソっ
きゅぃぃん と音はしますが離れると
ほぼ無音で走り去っていく姿

未来バイクですね


今回はたくさんの写真をありがとうございました
2か月間のモニター試乗ですが気をつけて
楽しんでお乗り下さい

偶然ではありますが 2週間前くらいから
電動バイクのロングなブログを書いて
おりまして そろそろ完成しそうです

そちらも おたのしみに

【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290

& パワーチェック担当 の かのう です

この前ホンダがPCXエレクトロニックの
モニター募集をしていたのは知っていた
のですが


もう当選者が決まり
3月1日からモニター試乗開始とは
まったく知りませんでした

そんな中3月1日試乗開始当日


モニター様の一人が和光2りんかんへ

うわぁぁぁ 本物だ


興奮しちまいます



うわぁぁぁぁぁぁぁ


本物だっ!
一般公道では見れないと思っていた
PCXエレクトリックが和光店に



ブルーのアイラインがエレクトリックの証


そういえばどうしてEV車とか水素カー
とか未来のコンセプトカーってブルーを
メインにしたのが多いんでしょう

オール電気だったらイエローでも良い
ような気がするのですが

水素とか電気=ECO=ブルー って事

あっ スミマセン どうでも良いですね



離れて見てもいつものPCXのスタイル
なのでEV車【電気モーター車】とは
気付きません




ホイール・ブレーキ・フォーク等足回りは
ほぼ?まったく?一緒ですし


一瞬ローターボルトが金に見えてしまって
おや?と思いましたがマーキングでした




フロント周りのカウリングも一緒なので
PCXを知らない人が見たら分から
ないのかもしれません


メーターは電源OFF時 完全ブラックアウトに
なるのでそこで気付く人が・・・ 居ないか



テールサイドカバーにデカデカと

ELECTRIC


と書いてあるのでそれを見て『おっ!』となる
人の方が多いと思います


青いラインとELECTRICの
エンブレムも目立ちますね


このPCXエレクトリックは実は一般販売は
しないバイクなんです

法人&個人事業者向けリース販売限定
なので工場の移動で使うとかゴルフ場で
使うとか事務所から事務所の移動に使用
するとか そんな会社経営者向けのリース
販売限定なんです

そんなPCXをなぜモニター試乗を募った
のでしょうか???
さてさて
前フリはここまで



PCX125のエンジン車と大きく違う
リヤ周りを紹介していきます


当店はPCXのカスタムショップ
として超超超有名です

GOOGLEで画像検索してもこの8年間
PCXだらけの和光2りんかんです

https://www.google.com/search?q=%E5%92%8C%E5%85%89%EF%BC%92%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93+%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B8&rlz=1C1AOHY_jaJP708JP708&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiRvsXQ9OLgAhWExbwKHUPFBtkQ_AUIDygC&biw=1422&bih=761
PCXのオーナーが多いここ和光店

そんなPCXカスタムの人達が見たら
ここが気になるんだろうな言う視点で
レポートします



気になるのは何と言ってもエンジン
(電動モーター)ですよね


エンジン車前側のプーリーに当たる所には
何もありませんプーリー部からリヤホイールへ
伝達するベルトやドライブシャフトたるものも
一切ありません

HONDAと書いてある裏側に電動モーターが
あります

いるのでホイールインモーターとは言わない
のでしょう・・・・か?
モーターの場合ギヤで減速しないとモーター
回転数=ホイールの回転数ですと低速の
トルクが出せないでないのでホイール軸と
モーター軸の間に減速ギヤが居ると思う
のですが・・・
ブレーキもどうなっているのでしょう?


ドラムブレーキでワイヤーが見えますね



それよりもマフラーが無い事に凄く
違和感を感じます


ダミーでマフラーを着けたい衝動・・・・




スイングアームと?呼んでいいのか
アルミ製のごっついアームが見えます
シルバーの部分を外せば片持ちになる
のでプロアームみたいになりますね

あっ 独り言です・・・
奥に見えるオレンジのチューブがメイン電源
ライン

いるのでしょうか?
そしてPCX乗りが一番気になりそうな
部分ナンバーワンがこれ????

リヤフェンダー



当店で『これ俺のPCXに着かない??』と
言いそうな方が数名浮かびます

どうしてこんなフェンダーが着いて
いるのかと言うと


車軸 (ホイールベース)が65mm長いんです

65mm ロンホイキット装着車


バッテリーの積載の関係でこうなったとか

いつものテールランプ下からビヨーーンと
伸びるリヤフェンダーだとバイク全長が
長くなってしまうので

ほんでこんなスタイルになります




テールランプ下にはリヤフェンダーも
ナンバープレートもつかないので

スーパーフェンダーレスに




そう言えば給油用のフタがそのまま
残ってますが


ガソリンは1滴も入らないはずですが?


なるほど



充電は100V電気で充電した場合
専用48Vリチウムイオンx2個が
6時間で充電ができるとの事

フル充電で航続距離 41km

遠出はなかなかできませんが毎日同じ
ルートや工場内など決められたなかでは
十分な距離ですね

もう少し欲しいと言う願望もあります

でもバッテリーは最高品質の物を使用している
はずですので重量を考慮し最高速度や加速等
を色々考えた末の41kmなんでしょうね


巨大なバッテリーを詰めばそれは距離も
伸びますので



おや?何か差し込みソケットがあります

将来200V充電の対応も考えている
のでしょうか?端子が奥に見えないので
今の所は使用はできませんが

しかし【入力】というよりは【出力】のコンセント
に見えますが・・・ 気のせいでしょうか?


かなり正確だと噂のメーターバッテリー
残量表示





出先でバッテリーが無くなってしまったら
ガソリンスタンドで給油・・・・と言う訳には
行かないのでちょっと大変



100Vコンセントに例えば30分つないだと
したら何キロ追加で走れるのか知りたい所
ですがそもそも公衆コンセントなんてものは
ほぼ存在しないので100Vをどこで借りると
言うのがそもそもの課題ですね



色々機能を知ったら更にカッコ良く
見えてきました




フロントビューです

ってフロントから撮ってもあまり意味は
ありませんね




PCX125とあまり変わりませんので

そして我々スタッフが一番盛り上がった
のがここだったりします



メットが一切入らない






なのでモニター試乗車はリヤボックス付きだと
思いますが写真で見るよりもう少しスペースが
あるかと思いましたが・・・・ 無い!


このレバーを反対側に起こせばバッテリーが
フリーになり持ちあげられる様になります
外すものは何もないので超簡単です

が!

油断すると腰をやってしまい
そうな位重量はあります

女性でも持ちあげられる重量ですので
そこは大丈夫ですが軽いとは言えません


モニター試乗開始の3月1日に和光店に
来店頂くなんて 嬉しい限りです


こちらのモニター様 ブログをやっておりまして

通常 自分のルールとして一般の方のブログに
リンクを貼る事はあまりしないのですが

どうやら一般の方と呼ぶには・・・・


ブログを読んでいて引き込まれる文章と
詳細なレポート



自分も沢山ブログを書きますがプロは
レベルが違うなと思いました

管理人のプロフィールを見て納得です

ワダブログ様
https://wadablog.com/pcxelectric/hondapcx-electric.php
もちろんブログをリンクする事はご本人様に
許可をちゃんと得てます

その後の様子はワダブログさんの投稿を見て
頂ければ面白いレポートが見れそうです

そもそもPCXよりも千葉房総の素掘りトンネル
サイトも気になって気になって



東京外環が延長されて千葉までのアクセスが
かなり良くなったので千葉ツーリングが増えた
のですが



そして!
昨日も別のモニター様が!
和光2りんかんに来店されました




恥ずかしいので顔出しは・・・との事で
マスクガールになっております

そういえば! 2人とも女性です


聞く所によると女性のモニターさんが各地で
SNSをあげてまして・・・・
女性をメインに選んだのでしょうか?モニター

試乗モニターは30名の様ですそのうち
最初の2名がたまたま?女性でした

第二回のモニター募集が始まってます

今回は大阪府&兵庫県にお住まいの方
限定募集の様です

https://www.honda.co.jp/moto-monitor/PCXELECTRIC/

『お客様PCXがちゃんと安全に走れるか
ちょっと健康診断をしますので15分位・・・』
『決してこの扉を開けては行けません
げへへへへへ


と言いたい所ですが勝手にモニター車を
パワーチェックにかけたらホンダさんに
怒られそうなので止めます


モニター様も怒られちゃいますし。。。
乗ってもみたかったのですがルールは
ちゃんと守らないとですね


でもパワーチェックしてみたい・・・
ボソっ
きゅぃぃん と音はしますが離れると
ほぼ無音で走り去っていく姿


未来バイクですね



今回はたくさんの写真をありがとうございました

2か月間のモニター試乗ですが気をつけて
楽しんでお乗り下さい


偶然ではありますが 2週間前くらいから
電動バイクのロングなブログを書いて
おりまして そろそろ完成しそうです


そちらも おたのしみに


【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
