2022年05月29日
和光2りんかん ラジアルタイヤ専用チューブとは???誰も答えられないのでタイヤメーカーに聞いてみました!【和光】
和光2りんかん チューニングパーツ担当
& パワーチェック担当 の かのう です
今回はタイヤチューブのお話です

業界人の何人かに聞いても誰も答えら
れなかった内容になります


むしろタイヤメーカーさんに聞いても
即答できる人が居らずインターネットで
検索しても何も出てきません

本題です
バイク用のタイヤチューブには昔から
競技用やパンクしづらいタフアップ
チューブなど色々種類があります
タフアップチューブは生産終了ですが
とある日 和光2りんかんスタッフ間で
『ラジアルタイヤ用チューブって何?』
という話題になりました

そんなワタクシもラジアル専用チューブが
あるのはもちろん昔から知っておりますが
『何っ?』と聞かれても何の情報も持って
おらず答えられませんでした
ラジアル用チューブは140/70−17
とか150/60−17などなど比較的
太いタイヤ用のチューブだったので
【太いタイヤ用】だろうという勝手な認識で
それ以上の事を掘り下げ調べてませんでした
が!
当店売場に140/70−17のチューブも
【ラジアル用チューブ】とカタログに記載が
してある140/70R17も両方の在庫が
有ることを思い出し
それぞれのチューブの現物を持ってみたら
全然 重さが違いまして

140/70R17ラジアル用チューブと
140/70−17普通タイヤ用チューブです

パッっと見は全くわかりません
が!

140/70R17チューブ

140/70−17チューブ
持ってみても重さの違いが分かりますが
測ってみると全然違います


これは気になる!

ってなりました
当店に来店されるタイヤメーカーの
営業さんに聞いてみました

【回答】
知りません。。。
えぇ。何人かにお伺いしましたが即答
できる営業さんは居ませんでした
ネットでも調べましたし2りんかんの
熟練スタッフに聞いてみましたが誰も
答えられる人に出会えません
という事で!
ダンロップ様 ブリヂストン様

タイヤメーカー2社様にお調べ頂き
回答を頂きました


どのメーカーがどう答えたのかというのは
割愛しまして ミックスでお話しします
ラジアルタイヤ専用と
バイアスタイヤ用の
違いは!
バイアスタイヤはラジアルタイヤに比べ
タイヤの剛性が低いため変形しやすく
バイアスタイヤ用のチューブの
方が伸縮性の有るゴムで作ってあるが
ラジアルタイヤ専用は
タイヤ自体の剛性が高いため伸縮性を
持たせる必要がなくシンプルに作れる
ラジアルタイヤはバイアスタイヤと違い
タイヤ内部の変形量が少なくタイヤと
チューブが擦れる割合も少ない
その特性に合ったゴム厚だったりゴムの
種類を変えラジアルタイヤで走行テストし
ラジアル用に最適化してある
チューブ との事


という事で
140/70−17
というバイアス用チューブと
140/70R17
150/60R17
というラジアル用チューブは
全然サイズも違うし厚さも違うし使ってる
ゴムも違うので 全く互換性は無し

という事です



今まで知らなかった



まだまだ勉強不足ですね
余談としまして
競技用強化チューブとは?
通常のチューブは【合成ゴム】で作ってあり
ますが競技用強化チューブは【天然ゴム】で
作ってあります

オフロードやトライアル車は競技の場合
タイヤ空気圧をかなりかなり低めにする
シチュエーションが多くタイヤがかなり
潰れ変形します
その変形に追従するために伸縮性のある
天然ゴムを使用し引き裂き強度を上げて
いるチューブです
空気圧が低いとタイヤとチューブが中で
擦れるので擦れにも対応できるよう
ゴムも厚くしてあります
欠点として!
天然ゴム製は空気が通過しやすく!!
空気がすぐに抜けてしまう
ので公道走行には全く向いておりません
強化チューブはパンクしづらいんだぜ!
と 買っていかれるお客様も居ましたが
パンクの原因のほとんどは擦れではなく
クギなどで穴が空くケースがほとんど
なので意味はありません

ぶ厚い分クギを踏んでも穴が空きづらい
って事はないですよね?

チューブのサイズ互換に
ついてもメーカーに聞いてみました
同じ17インチだから ちょっとサイズ
違いのチューブを使っても問題ない?
どうせ中で膨らむし


という昔からある疑問を直接メーカーに
聞いてみました

確かにメーカーによって使えるサイズが
違いますよね??????
ダンロップだと4.60−18のチューブは
110/90−18と互換するけど
ブリヂストンは4.60−18のチューブと
110/90−18のチューブは別設定・・・
どうして?
タイヤサイズはあくまで【外寸】であって
タイヤ内面の寸法・面積はタイヤの種類や
ホイール形状によって変わってきます
同じタイヤサイズでもラジアルとバイアスでは
内寸が変わってきますし【内寸】を考え設計
するのがタイヤチューブ
との事でした


ほんでもってチューブのカタログに記載
している適合タイヤサイズは
全て検証やテスト済み
のサイズとの事で実際に装着テストを
して問題がないことを確認をして
適合表にのせているとの事
逆を言えば
書いてあるのと違うサイズを着けても
タイヤ内で何が起こるか分からないので
どうなっても保証しませんよ

という事のようです


でも!
チューブはサイズの大きいものを装着すると
中でシワが寄って裂けやすい破れやすいのに
対しワンランク小さいチューブの方が膨らんだ
時にゴム厚が薄くなるので耐久性が落ちるが
そちらの方が[マシ]との回答がありました

かといって他サイズは絶対に使用しないで
下さいね!!! との事でした

そんなこんなでチューブの謎は解けましたね


ラジアル専用にかかわらず10インチなら
10インチ フロント用ならフロント用で
かなり巨大なチューブならそれに合わせた
伸縮性や剛性や【チューブがタイヤ自体に
与える変化】などを考えたのがチューブと
いう事が今回分かりました
回答にご協力を頂いたメーカー様
ありがとうございました

いつもメンドクサイ奴で申し訳ありません
でもこれで【ラジアル用チューブ】でググったら
出てくるようになりますね
ではでは

【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
2りんかんSNSリンク
【和光2りんかん Twitter】
https://twitter.com/2rinkan_wako
【和光2りんかんHP】
https://2rinkan.jp/shop/258wako/
【和光2りんかん YOUTUBE】
https://www.youtube.com/user/RSWAKOU2
【和光2りんかん FACEBOOK】
https://www.facebook.com/RSWAKO2/
【2りんかん公式FACEBOOK】
https://www.facebook.com/2rinkan/
【2りんかん公式INSTAGRAM】
https://www.instagram.com/2rinkan/
【2りんかん公式TWITTER】
https://twitter.com/2rinkan




& パワーチェック担当 の かのう です

今回はタイヤチューブのお話です


業界人の何人かに聞いても誰も答えら
れなかった内容になります



むしろタイヤメーカーさんに聞いても
即答できる人が居らずインターネットで
検索しても何も出てきません


本題です
バイク用のタイヤチューブには昔から
競技用やパンクしづらいタフアップ
チューブなど色々種類があります

タフアップチューブは生産終了ですが

とある日 和光2りんかんスタッフ間で
『ラジアルタイヤ用チューブって何?』
という話題になりました


そんなワタクシもラジアル専用チューブが
あるのはもちろん昔から知っておりますが
『何っ?』と聞かれても何の情報も持って
おらず答えられませんでした

ラジアル用チューブは140/70−17
とか150/60−17などなど比較的
太いタイヤ用のチューブだったので

【太いタイヤ用】だろうという勝手な認識で
それ以上の事を掘り下げ調べてませんでした

が!
当店売場に140/70−17のチューブも
【ラジアル用チューブ】とカタログに記載が
してある140/70R17も両方の在庫が
有ることを思い出し

それぞれのチューブの現物を持ってみたら
全然 重さが違いまして


140/70R17ラジアル用チューブと
140/70−17普通タイヤ用チューブです


パッっと見は全くわかりません

が!

140/70R17チューブ

140/70−17チューブ
持ってみても重さの違いが分かりますが
測ってみると全然違います



これは気になる!


当店に来店されるタイヤメーカーの
営業さんに聞いてみました


【回答】
知りません。。。
えぇ。何人かにお伺いしましたが即答
できる営業さんは居ませんでした

ネットでも調べましたし2りんかんの
熟練スタッフに聞いてみましたが誰も
答えられる人に出会えません

という事で!
ダンロップ様 ブリヂストン様


タイヤメーカー2社様にお調べ頂き
回答を頂きました



どのメーカーがどう答えたのかというのは
割愛しまして ミックスでお話しします

ラジアルタイヤ専用と
バイアスタイヤ用の
違いは!
バイアスタイヤはラジアルタイヤに比べ
タイヤの剛性が低いため変形しやすく

バイアスタイヤ用のチューブの
方が伸縮性の有るゴムで作ってあるが
ラジアルタイヤ専用は
タイヤ自体の剛性が高いため伸縮性を
持たせる必要がなくシンプルに作れる

ラジアルタイヤはバイアスタイヤと違い
タイヤ内部の変形量が少なくタイヤと
チューブが擦れる割合も少ない

その特性に合ったゴム厚だったりゴムの
種類を変えラジアルタイヤで走行テストし
ラジアル用に最適化してある
チューブ との事



という事で
140/70−17
というバイアス用チューブと
140/70R17
150/60R17
というラジアル用チューブは
全然サイズも違うし厚さも違うし使ってる
ゴムも違うので 全く互換性は無し


という事です




今まで知らなかった




まだまだ勉強不足ですね

余談としまして
競技用強化チューブとは?
通常のチューブは【合成ゴム】で作ってあり
ますが競技用強化チューブは【天然ゴム】で
作ってあります


オフロードやトライアル車は競技の場合
タイヤ空気圧をかなりかなり低めにする
シチュエーションが多くタイヤがかなり
潰れ変形します

その変形に追従するために伸縮性のある
天然ゴムを使用し引き裂き強度を上げて
いるチューブです

空気圧が低いとタイヤとチューブが中で
擦れるので擦れにも対応できるよう
ゴムも厚くしてあります

欠点として!
天然ゴム製は空気が通過しやすく!!
空気がすぐに抜けてしまう
ので公道走行には全く向いておりません

強化チューブはパンクしづらいんだぜ!
と 買っていかれるお客様も居ましたが
パンクの原因のほとんどは擦れではなく
クギなどで穴が空くケースがほとんど
なので意味はありません


ぶ厚い分クギを踏んでも穴が空きづらい
って事はないですよね?


チューブのサイズ互換に
ついてもメーカーに聞いてみました

同じ17インチだから ちょっとサイズ
違いのチューブを使っても問題ない?
どうせ中で膨らむし



という昔からある疑問を直接メーカーに
聞いてみました


確かにメーカーによって使えるサイズが
違いますよね??????
ダンロップだと4.60−18のチューブは
110/90−18と互換するけど

ブリヂストンは4.60−18のチューブと
110/90−18のチューブは別設定・・・
どうして?
タイヤサイズはあくまで【外寸】であって
タイヤ内面の寸法・面積はタイヤの種類や
ホイール形状によって変わってきます

同じタイヤサイズでもラジアルとバイアスでは
内寸が変わってきますし【内寸】を考え設計
するのがタイヤチューブ

との事でした



ほんでもってチューブのカタログに記載
している適合タイヤサイズは

全て検証やテスト済み
のサイズとの事で実際に装着テストを
して問題がないことを確認をして
適合表にのせているとの事

逆を言えば
書いてあるのと違うサイズを着けても
タイヤ内で何が起こるか分からないので
どうなっても保証しませんよ


という事のようです



でも!
チューブはサイズの大きいものを装着すると
中でシワが寄って裂けやすい破れやすいのに
対しワンランク小さいチューブの方が膨らんだ
時にゴム厚が薄くなるので耐久性が落ちるが
そちらの方が[マシ]との回答がありました


かといって他サイズは絶対に使用しないで
下さいね!!! との事でした


そんなこんなでチューブの謎は解けましたね



ラジアル専用にかかわらず10インチなら
10インチ フロント用ならフロント用で
かなり巨大なチューブならそれに合わせた
伸縮性や剛性や【チューブがタイヤ自体に
与える変化】などを考えたのがチューブと
いう事が今回分かりました

回答にご協力を頂いたメーカー様
ありがとうございました


いつもメンドクサイ奴で申し訳ありません

でもこれで【ラジアル用チューブ】でググったら
出てくるようになりますね

ではでは


【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
2りんかんSNSリンク
クリックすると展開します
【和光2りんかん Twitter】
https://twitter.com/2rinkan_wako
【和光2りんかんHP】
https://2rinkan.jp/shop/258wako/
【和光2りんかん YOUTUBE】
https://www.youtube.com/user/RSWAKOU2
【和光2りんかん FACEBOOK】
https://www.facebook.com/RSWAKO2/
【2りんかん公式FACEBOOK】
https://www.facebook.com/2rinkan/
【2りんかん公式INSTAGRAM】
https://www.instagram.com/2rinkan/
【2りんかん公式TWITTER】
https://twitter.com/2rinkan



