2023年07月07日
和光2りんかん 【レンタルバイク】GSX1300R HAYABUSA 走行インプレッション!
【レンタルバイク和光】
和光2りんかん 金子です
和光2りんかんでは全国トップシェア
レンタルバイクサービスを展開する
【レンタル819 キズキ】と提携をし
レンタルバイクサービスを展開中
20台近くのラインナップ
250ccから高級車まで幅広く
レンタルができます

【2023年12月システム変更】
18歳以上でクレジットカードと運転免許を
お持ちの方であれば!レンタルバイクを利用
することができます
ヘルメットやバイク用ジャケット グローブ等
乗車装備品のレンタルも行っておりますので
手ぶらでの来店も可能です
23年12月に新しいシステムになりまして!
事前予約
が必須になりました!!!!!
レンタルバイク819を2023年12月以降
ご利用のお客様全て!マイページ登録が必要と
なっておりますのでお気を付け下さい!
受付なく店頭で即レンタルはできなくなって
おり お電話での受付も終了しております
WEBからの受付オンリーになりました
当日レンタルをされたいお客様もWEBより
受付になります


手順としまして
クレジットカードと運転免許証をご用意頂き
こちらでマイページの登録をして頂きます
ご本人名義のクレジットカードが必須です!!!!
https://www.rental819.com/
今までの会員様も初めての方も予約受付は
全て!
WEBのマイページからでないとできなく
なりましたのでご注意ください

【当日のご予約】は基本WEB上は車両が
貸出しできない状態になっているので!!
お電話か店頭でスタッフにお声掛け下さい
車両が空いていればWEB上で予約受付が
できるようにシステム操作致します
という訳で!!!初めての方や23年
12月以降にご予約頂く方は!!!!
マイページ登録をかならずお願いします

ではレンタルバイク車両の説明です

【過去 レンタルバイク試乗インプレッション】
-------------------------------------------
●ハヤブサ
●Z900RS
●MT25
●REVEL1100
●GB350
●FORZA [MF13]
●KATANA
●ZX-25Rインドネシア仕様
●CBR250RR【レンタル終了しました】
●ZRX1200DAEG【レンタル終了しました】
●XSR900【レンタル終了しました】
●ナイケン【レンタル終了しました】
※クリック or タップすると過去リンクに飛べます
-------------------------------------------
※過去記事の為 現在貸し出しを行っていない
車両があり料金やサービスも現在と変わっている
場合も有ります 予めご了承ください。
2りんかんレンタルバイクは全車
ETCとUSB電源が標準装備です

ロングツーリングには欠かせないアイテム
スマホホルダーをレンタルされたいお客様は
オプション(無料)でレンタルができます
今回 ご紹介するのは

隼(HAYABUSA)
【車両説明】
まずは車体から見ていきましょう


ものすごいずっしりしてる車両
「隼」の文字がすごいイカツイ

車体後方には「Hayabusa」

か、かっこいい・・・


この車両がなんとカラーオーダーもできるなんて
時代も変化していますね
メーター周り

(真ん中は液晶になったものの隼ならではの
5連メーターはかなり嬉しい!)
右スイッチボックス

左スイッチボックス

最近のバイクはゲームコントローラーみたいに
たくさんボタンがありすぎて分らん
どうやらこのバイクには
モード変更システム(SDMS-α)
ローンチコントロールシステム
アクティブスピードリミッター
クルーズコントロールシステム
エマージェンシーストップシグナル
モーショントラックブレーキシステム
スロープディペンデントコントロールシステム
ヒルホールドコントロールシステム
エンジンブレーキコントロールシステム
アンチリフトコントロールシステム
双方向クイックシフトシステム
と電子制御アシスト機能モリモリ
もはや説明書を見ても
「???
」
しか浮かびません
これは実際に乗って確認するしかない
のでツーリング企画始動

でも怖いのでこのバイクについて
まずはお勉強からしていきます
モード変更システム(SDMS-α)
左ハンドルスイッチの黒いボタン(mode)を
1度押し、シルバーの上下ボタンの下を押していくと
A→B→C→U1→U2→U3
とモードの変更が可能になるらしい
AからCのモードはプリセットで
予め設定されているモード
U1からU3はライダー自身が
セッティングをして自身にあった
モード選択が可能だそうです
(レンタルバイクでは基本Aモードから
Cモードの3モードでお楽しみください)
ローンチコントロールシステム
レースなどのスタート時に使うアレです

ぶぶぶぶぶぶーーーん


ってスタート時にREVに当てて
クラッチミートで最速スタート
するアレです
アレのアシスト機能がなんと搭載
あれ、、、
このバイクってビッグツアラーじゃ、、、
いいえ
ウルトラスポーツなんです
操作方法は簡単!
セルボタンをエンジンかけた状態で長押しです
すると
この5連メーター真ん中に3本のゲージが出現

左の上下ボタンで3本のゲージを設定します。
1本のみの点灯でREV回転数4000回転固定
2本点灯でREV回転数6000回転固定
3本の点灯でREV回転数8000回転固定
場面に応じて変更することができるだと
恐るべしハヤブサ・・・ ですね
もちろん公道で使用することは
ないと思うのでこんな機能もあるよ
程度の参考になればと思います
アクティブスピードリミッター
スズキ初導入
ユーザー自らでスピードリミッターを
決めることができるシステムを搭載
40km/hから200km/hの
範囲で設定が可能です!
セルボタン下の
スピードメーターマークを押し、
左側のMODEスイッチを
1回押すと制御車速を
設定できる画面に移行します
あとは上下ボタンで車速を設定し、
その画面の状態で走行中に
MODEボタンを押すと
設定した速度以上出ないようになります
解除する場合はもう一度
MODEボタンを押すと
スタンバイ画面に戻り解除となります
クルーズコントロールシステム
ユーザーが高速道路走行中時などに
一定の速度をキープしてくれる機能を搭載!
アクセルを開かずとも速度をキープしてくれるので
疲労が軽減します!
これ考えた人まじですごい・・・
操作方法は先ほど同様
左下のスピードメーターボタンを押して
スタンバイモードへ変更
(スピードリミッターモード使用後の場合、
リミッターモード時のスタンバイモード
になっている為、MODEボタン長押しで
クルーズコントロールモードへ
変更する必要があります)
あとは、2速以上で2000回転以上
30km以上という条件を
クリアした状態で走行中に
ハンドル左側スイッチの
DOWNを押すとアクセルを戻しても
押した直後の速度を
一定に保って走行できます
速度を上げたい時や下げたい時は
左側スイッチの上下ボタンで変更可能です。
UPを押せば速度は上昇
DOWNを押せば速度は下降します
クルーズコントロールを解除するには
以下の動作で解除出来ます!
・スロットルを全閉状態から更に閉じる方向に回す。
・クラッチレバーを握る。
・エンジン回転数が2000r/minを下回る。
・ギアを1速に下げる。
・シフトチェンジをする。
・坂道などでSETした速度に長時間到達しなかった。
・タイヤが空転した場合。
・もう一度スピードメーターボタンを押した時。
手を放しての運転は大変危険なので、
必ずグリップに手は添えておきましょう!
なにかあってからじゃ遅いので
エマージェンシーターンシグナル
こちらもスズキの二輪車に初搭載
約55km/h以上の速度から急ブレーキをかけると、
前後のターンシグナルがすばやく点滅して
後続車両に注意を促すシステムです
これで追突の心配も軽減です

モーショントラックブレーキシステム
6軸のIMU(Inertial Measurement Unit)
センサーと
ABS(Anti-Lock Brake System)
コントロールユニットを
組み合わせたシステムで
ブレーキ入力した際に
前後の車輪速センサー及び
IMUから得た情報を
基にABS介入の要否を
コンピューターが判断してくれます。
介入する場合はこれらの情報に応じた
高度な制御を行います
また、前後のブレーキを連動させる
コンバインドブレーキシステムも搭載!
ABSとコンバインドブレーキの連携により、
車輪をロックさせずに
効率よく減速することができる
優れた機能です
スロープディペンデントコントロールシステム
下り坂の走行中にブレーキをかけると、
車体の姿勢と傾斜角度の検知データから、
勾配に応じてABSの作動を最適化することで、
後輪のリフトを減らすことにより
安定した制動を行います
センターのフル液晶に車体の傾斜角度データが
載っているのも納得できますねぇ
ヒルホールドコントロールシステム
このシステムがすごいんですょ
上り坂でブレーキをかけ完全に停止すると、
IMUの情報から車体姿勢を推定し、
ブレーキを放しても約30秒間
リヤブレーキを自動的に作動します
これにより、再スタートする際
スムーズな発進をサポートしてくれるので
大型初心者の方でも安心して
坂道発進ができちゃうんです
発動条件は以下の通りです
・上り坂で停車しているとき
・フロントブレーキ、リヤブレーキ
またはその両方をかけているとき
・ヒルホールドコントロールシステムが
OFFに設定されていないとき
・ギヤポジションがニュートラルでないとき
・サイドスタンドを外しているとき
ずっと乗っていたら
きっと教習で習った事を
忘れてしまいそうなので
システムに頼らずいつも通り
走行してくださいね
エンジンブレーキコントロールシステム
スロットルグリップを全閉にしたときに
発生するエンジンブレーキの強さを、
燃料噴射とスロットルバルブの開度を
調整することにより制御してくれます
3段階+OFFのモードから選択でき、
エンジンブレーキは、モード3が最小
OFFになっているときに最大
減速中のエンジントルクを制御し、
シフトダウン時等において
エンジンブレーキを適切に制御し、
リヤの挙動を抑制してくれるので
ワインディングなどで大活躍できる機能です
通常はOFF設定となっているので
ユーザーモードの設定で変更が可能です
アンチリフトコントロールシステム
前輪のリフトを抑えながら
最大限の加速が得られるシステムを搭載
10段階+OFFのモードから選択できます
モード1は、最もシステムの介入が少なく、
数字が大きいほど介入の度合いが大きくなります
通常は各モードにて設定されております
Aモードで設定1、Bモードで設定5、Cモードで設定10
となっています。
ユーザーモードで
各設定を行うことができる
みたいです!
双方向クイックシフトシステム
走行中のシフトチェンジ操作をアシストする
上下の双方向クイックシフトシステムを搭載
ライダーがクラッチや
スロットルの操作をせずに
シフトアップ/ダウンが可能

2段階+OFFのモードから選択できます
モード1はシャープなシフト感の「スポーツ」モード
モード2はソフトなシフト感の「街乗り」モード
こちらも設定画面で設定可能です
おすすめの設定は後程・・・
自分のバイクにもクイックシフターが
ついているので分かるんですけど
マジで楽ちんになります!
またクイックシフターの音がたまらん
分かる人います?
一度慣れてしまうと病みつきです
ここまでが隼の電子制御システムの
概要です!もう多すぎてどうしたスズキと
思うレベルです
(ふぅ・・・疲れた)
さてここで隼で行くツーリングプランはこちら

和光2りんかん→首都高速→
東名高速道路→小田原厚木道路
箱根ターンパイク→天城越え→
道の駅開国下田みなと
開国下田みなとから一気に北上して
和光2りんかんへ帰るルートです!
お客様から頂いた安全祈願の
お守りのひよこちゃんを付けて
準備完了です


よし行くぞ
1日宜しくねハヤブサ

和光2りんかんを出発し
首都高から東名を抜けて小田原厚木道路を
法定速度でかっ飛ばします
高速道路を降りて
箱根ターンパイク手前で休憩

ここまでの感想
めっっちゃ楽ちん

高速道路でのクルーズコントロールは
スロットルを開けることなく一定の速度
を保ってくれるので手が疲れない
そして平塚手前の強風にも耐える頑丈な車体!
安定感が半端ないです
この調子で気を引き締めていきましょう
いざ!箱根ターンパイクへ

緩やかな高速コーナーが続きます
重い車体でもしっかりと安定し、
重さを感じさせない軽やかな走りができます
高速コーナーの方がやはり安定感がありますね
意外としっかり曲がれるからノンストレスですね
箱根ターンパイクを抜けてエンプティ点灯
いいところにガソリンスタンド発見
給油をして伊豆に向けて出発です
ここから天城越えを抜けて白浜海岸沿いの道を
目指します
天城越えはハヤブサにとっては酷道なのか!?
検証しました
難なく突破できます
少し狭い峠道
すいすい曲がれる!
電子制御ってしゅごい
気づいたらすでに峠道が終わってました(笑)
ハヤブサでの峠道超楽しい
皆様に堪能してほしいレベルです
そしてそしてお待ちかねの白浜海岸沿い
海めっちゃ綺麗



これなら沖縄に行かなくても行った気分になれます
(今月末は沖縄にバカンス行ってきます)
綺麗な海も見れたしあと少し
気を抜かずに目的地を目指します
30分ほど綺麗な海沿いを進み
道の駅開国下田みなとに到着です



実はここに美味しい
ハンバーガー屋さんがあるんです
今回お邪魔したのは
Ra-maruさん です



ここの一押しは金目バーガー

下田漁港は金目鯛水揚げ量が
日本一を誇っています


店内はとても落ち着いた雰囲気で
海を想像させるような素敵なお店
金目バーガーはとっても美味しかったです
この時点でだいぶ時間が押してしまい
当初12時半着の予定が既に14時30分
ゆっくりしてる場合じゃない
和光2りんかんは20時までの営業
帰りの時間はきっと帰宅ラッシュ・・・
混んでいると困るので早めの行動
和光2りんかんまで戻ります
法定速度厳守
ゆっくり安全運転で帰ります
来た道を後戻り
高速ではクルーズコントロールが大活躍!
クルーズコントロールを使いこなして帰ります!
(楽がしたいだけ)
やはり帰りの東名は海老名SA付近からの
渋滞が凄い・・・
道中の海老名SAで休憩!

これから渋滞の真っ只中となると
一度休憩をはさみたいですよね
っということで最後のガソリンを入れて
帰ってきました!
和光2りんかん




往復合計461キロ
給油回数合計2回

給油量は約25リットル


気になる燃費は
高速走行と街乗りが半々といったところで
リッター約18キロ
このクラスのバイクにしては
燃費はいい方ではないでしょうか
正直現在私が所有しているバイクの
燃費はリッター11キロとか
そんなものなのでとても感動しました
最後に乗ってみた感想をまとめてみます。
・クイックシフターが超気持ちい
おすすめは設定1!
クイックでシャープなシフトの入りが
病みつきになります
クイックシフターでないと感じられない
音もまたいい
これに慣れるのが怖いくらいです
・車体の重量をあまり感じさせない旋回性能
箱根ターンパイクや天城越えでの道中に
感動しました
車両重量が264キロとこんなにも重いのに
それを感じさせない旋回性能を持っています

・高速道路でのクルーズコントロールはとても楽ちん
高速道路走行中は意外と
アクセルを開ける手がしんどい
と思いますがこのシステムはチート級です
走行中の速度でセットすると魔法のように
アクセルを回さなくても一定のスピードで進み
解除したい時はギアを下げるかブレーキちょんっと
踏むだけでOK
実用性のありすぎる機能でした
街乗りでは危ないので使わない方が吉ですね
・街乗りではB or Cモード
高速道路ではAモードが適正
AモードからCモード、ユーザーモードで選べますが
正直初期設定のAからCまでのモードで
十分だと感じました
Aモードは本当に加速から分かるほどのパワー!
アクセルを開けすぎたら
フロントアップしてしまうほどの
パワーを感じます!
街乗りより速度域の速い高速道路モードって感じです!
対してCモードはマイルドなアクセルレスポンス
加速性能は400CCと変わらないくらいの加速速度で
下からゆっくりと回転数が上がっていきます
街乗りや250ccなどのミドルバイクと
一緒に行くツーリングには
ちょうど良いアクセルレスポンスだと思います
Cモードで少し足りない方には
Bモードがおすすめです!
AとCの間を取ったセッティングとなっていました
・リッター超えのバイクの中では燃費が良い
この排気量ではかなり
燃費がいいバイクだと思いました
今回速度を出すこともなく比較的燃費走行をしていた
というのもあると思いますが、思っていたよりも
燃費が良くて驚きました
とても250CCのバイクには敵いませんが
リッターSSバイクと比べればタンク容量も
大きいし、燃費もリッター5キロ以上違えば
ツーリング向けのバイクだと思います
・排熱が凄く、足元は熱気がこもって熱い
とりあえず膝から下が熱い
冬場や肌寒い夜などは暖房代わりになりますが
夏は蒸れ蒸れですしとにかく熱い
なるべく皮製等の熱を通しにくい素材を使用した
パンツをはいて乗ることをおすすめします
・ヒルホールドコントロールシステムは慣れるまで怖い
坂道発進時基本的にリヤブレーキを踏みながら
クラッチミート時にブレーキを徐々に戻して発進
っという癖がついてしまっていますのでブレーキを
しないで坂道発進という概念が
私にはありませんでした
いざ!使おう!と思って使うと
怖い
非常に怖い
だってクラッチミートしても
なかなか進まないんですもん
と思ったらいきなりぐいーんっと発進
ちょっとだけビビりましたが

でも慣れたら楽なんだろうなぁと思います
最近、私用でシビックハッチバックに乗った時も
同じ機能がついていることが発覚
坂道発進は超超超楽ちんでした
っとそんなこんなで
ハヤブサインプレッション
恐らくこのバイク
1日じゃ堪能できません
機能が多すぎる!!!
ロングツーリング楽すぎるので
どこまでも行けちゃう
1泊2日くらいでレンタルすればある程度
楽しめるしバイクの性能も分かるのかなと
感じました
ぜひ レンタルバイクで乗ってみて下さい
さてさて!
今回の和光2りんかんのレンタルバイク
隼は
貸出区分 P6クラス
4時間 17,820円
8時間 19,800円
24時間 23,760円
任意保険は標準で着いておりますが
転倒や事故の時に安心の車両保証は
オプションとなっております!!!
貸出区分 P6クラスは
車両補償が3,850円で付けられます
任意保険と車両補償の説明
https://www.rental819.com/insurance
ご予約や詳細確認は下記からどうぞ
https://www.rental819.com/
憧れのバイクに乗ってみたい
これから買おうと思っているにバイクを
買う前に乗って試してみたい
たまにバイクに乗りたい・・・・でもバイクを
買う金銭的余裕や駐輪スペースが・・・
そんな方に重宝するのがレンタルバイク

皆様のご利用お待ちしております
【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
2りんかんSNSリンク
【和光2りんかん Twitter】
https://twitter.com/2rinkan_wako
【和光2りんかんHP】
https://2rinkan.jp/shop/258wako/
【和光2りんかん YOUTUBE】
https://www.youtube.com/user/RSWAKOU2
【和光2りんかん FACEBOOK】
https://www.facebook.com/RSWAKO2/
【2りんかん公式FACEBOOK】
https://www.facebook.com/2rinkan/
【2りんかん公式INSTAGRAM】
https://www.instagram.com/2rinkan/
【2りんかん公式X・TWITTER】
https://twitter.com/2rinkan




和光2りんかん 金子です

和光2りんかんでは全国トップシェア
レンタルバイクサービスを展開する
【レンタル819 キズキ】と提携をし
レンタルバイクサービスを展開中

20台近くのラインナップ

250ccから高級車まで幅広く
レンタルができます


【2023年12月システム変更】
18歳以上でクレジットカードと運転免許を
お持ちの方であれば!レンタルバイクを利用
することができます

ヘルメットやバイク用ジャケット グローブ等
乗車装備品のレンタルも行っておりますので
手ぶらでの来店も可能です

23年12月に新しいシステムになりまして!
事前予約
が必須になりました!!!!!
レンタルバイク819を2023年12月以降
ご利用のお客様全て!マイページ登録が必要と
なっておりますのでお気を付け下さい!
受付なく店頭で即レンタルはできなくなって
おり お電話での受付も終了しております

WEBからの受付オンリーになりました

当日レンタルをされたいお客様もWEBより
受付になります



手順としまして

クレジットカードと運転免許証をご用意頂き
こちらでマイページの登録をして頂きます

ご本人名義のクレジットカードが必須です!!!!
https://www.rental819.com/
今までの会員様も初めての方も予約受付は
全て!
WEBのマイページからでないとできなく
なりましたのでご注意ください


【当日のご予約】は基本WEB上は車両が
貸出しできない状態になっているので!!
お電話か店頭でスタッフにお声掛け下さい
車両が空いていればWEB上で予約受付が
できるようにシステム操作致します

という訳で!!!初めての方や23年
12月以降にご予約頂く方は!!!!
マイページ登録をかならずお願いします


ではレンタルバイク車両の説明です


【過去 レンタルバイク試乗インプレッション】
-------------------------------------------
●ハヤブサ
●Z900RS
●MT25
●REVEL1100
●GB350
●FORZA [MF13]
●KATANA
●ZX-25Rインドネシア仕様
●CBR250RR【レンタル終了しました】
●ZRX1200DAEG【レンタル終了しました】
●XSR900【レンタル終了しました】
●ナイケン【レンタル終了しました】
※クリック or タップすると過去リンクに飛べます
-------------------------------------------
※過去記事の為 現在貸し出しを行っていない
車両があり料金やサービスも現在と変わっている
場合も有ります 予めご了承ください。
2りんかんレンタルバイクは全車
ETCとUSB電源が標準装備です


ロングツーリングには欠かせないアイテム

スマホホルダーをレンタルされたいお客様は
オプション(無料)でレンタルができます

今回 ご紹介するのは


隼(HAYABUSA)
【車両説明】
まずは車体から見ていきましょう



ものすごいずっしりしてる車両
「隼」の文字がすごいイカツイ


車体後方には「Hayabusa」

か、かっこいい・・・



この車両がなんとカラーオーダーもできるなんて
時代も変化していますね

メーター周り

(真ん中は液晶になったものの隼ならではの
5連メーターはかなり嬉しい!)
右スイッチボックス

左スイッチボックス

最近のバイクはゲームコントローラーみたいに
たくさんボタンがありすぎて分らん

どうやらこのバイクには

モード変更システム(SDMS-α)
ローンチコントロールシステム
アクティブスピードリミッター
クルーズコントロールシステム
エマージェンシーストップシグナル
モーショントラックブレーキシステム
スロープディペンデントコントロールシステム
ヒルホールドコントロールシステム
エンジンブレーキコントロールシステム
アンチリフトコントロールシステム
双方向クイックシフトシステム
と電子制御アシスト機能モリモリ

もはや説明書を見ても
「???

しか浮かびません

これは実際に乗って確認するしかない
のでツーリング企画始動


でも怖いのでこのバイクについて
まずはお勉強からしていきます

モード変更システム(SDMS-α)
左ハンドルスイッチの黒いボタン(mode)を
1度押し、シルバーの上下ボタンの下を押していくと
A→B→C→U1→U2→U3
とモードの変更が可能になるらしい

AからCのモードはプリセットで
予め設定されているモード
U1からU3はライダー自身が
セッティングをして自身にあった
モード選択が可能だそうです

(レンタルバイクでは基本Aモードから
Cモードの3モードでお楽しみください)
ローンチコントロールシステム
レースなどのスタート時に使うアレです


ぶぶぶぶぶぶーーーん



ってスタート時にREVに当てて
クラッチミートで最速スタート
するアレです

アレのアシスト機能がなんと搭載

あれ、、、
このバイクってビッグツアラーじゃ、、、
いいえ

ウルトラスポーツなんです

操作方法は簡単!
セルボタンをエンジンかけた状態で長押しです
すると

この5連メーター真ん中に3本のゲージが出現


左の上下ボタンで3本のゲージを設定します。
1本のみの点灯でREV回転数4000回転固定
2本点灯でREV回転数6000回転固定
3本の点灯でREV回転数8000回転固定
場面に応じて変更することができるだと

恐るべしハヤブサ・・・ ですね
もちろん公道で使用することは
ないと思うのでこんな機能もあるよ
程度の参考になればと思います

アクティブスピードリミッター
スズキ初導入

ユーザー自らでスピードリミッターを
決めることができるシステムを搭載

40km/hから200km/hの
範囲で設定が可能です!
セルボタン下の
スピードメーターマークを押し、
左側のMODEスイッチを
1回押すと制御車速を
設定できる画面に移行します
あとは上下ボタンで車速を設定し、
その画面の状態で走行中に
MODEボタンを押すと
設定した速度以上出ないようになります

解除する場合はもう一度
MODEボタンを押すと
スタンバイ画面に戻り解除となります

クルーズコントロールシステム
ユーザーが高速道路走行中時などに
一定の速度をキープしてくれる機能を搭載!
アクセルを開かずとも速度をキープしてくれるので
疲労が軽減します!
これ考えた人まじですごい・・・
操作方法は先ほど同様
左下のスピードメーターボタンを押して
スタンバイモードへ変更
(スピードリミッターモード使用後の場合、
リミッターモード時のスタンバイモード
になっている為、MODEボタン長押しで
クルーズコントロールモードへ
変更する必要があります)
あとは、2速以上で2000回転以上
30km以上という条件を
クリアした状態で走行中に
ハンドル左側スイッチの
DOWNを押すとアクセルを戻しても
押した直後の速度を
一定に保って走行できます

速度を上げたい時や下げたい時は
左側スイッチの上下ボタンで変更可能です。
UPを押せば速度は上昇

DOWNを押せば速度は下降します

クルーズコントロールを解除するには
以下の動作で解除出来ます!
・スロットルを全閉状態から更に閉じる方向に回す。
・クラッチレバーを握る。
・エンジン回転数が2000r/minを下回る。
・ギアを1速に下げる。
・シフトチェンジをする。
・坂道などでSETした速度に長時間到達しなかった。
・タイヤが空転した場合。
・もう一度スピードメーターボタンを押した時。
手を放しての運転は大変危険なので、
必ずグリップに手は添えておきましょう!
なにかあってからじゃ遅いので

エマージェンシーターンシグナル
こちらもスズキの二輪車に初搭載

約55km/h以上の速度から急ブレーキをかけると、
前後のターンシグナルがすばやく点滅して
後続車両に注意を促すシステムです

これで追突の心配も軽減です


モーショントラックブレーキシステム
6軸のIMU(Inertial Measurement Unit)
センサーと
ABS(Anti-Lock Brake System)
コントロールユニットを
組み合わせたシステムで
ブレーキ入力した際に
前後の車輪速センサー及び
IMUから得た情報を
基にABS介入の要否を
コンピューターが判断してくれます。
介入する場合はこれらの情報に応じた
高度な制御を行います
また、前後のブレーキを連動させる
コンバインドブレーキシステムも搭載!
ABSとコンバインドブレーキの連携により、
車輪をロックさせずに
効率よく減速することができる
優れた機能です

スロープディペンデントコントロールシステム
下り坂の走行中にブレーキをかけると、
車体の姿勢と傾斜角度の検知データから、
勾配に応じてABSの作動を最適化することで、
後輪のリフトを減らすことにより
安定した制動を行います

センターのフル液晶に車体の傾斜角度データが
載っているのも納得できますねぇ

ヒルホールドコントロールシステム
このシステムがすごいんですょ

上り坂でブレーキをかけ完全に停止すると、
IMUの情報から車体姿勢を推定し、
ブレーキを放しても約30秒間
リヤブレーキを自動的に作動します
これにより、再スタートする際
スムーズな発進をサポートしてくれるので
大型初心者の方でも安心して
坂道発進ができちゃうんです

発動条件は以下の通りです

・上り坂で停車しているとき
・フロントブレーキ、リヤブレーキ
またはその両方をかけているとき
・ヒルホールドコントロールシステムが
OFFに設定されていないとき
・ギヤポジションがニュートラルでないとき
・サイドスタンドを外しているとき
ずっと乗っていたら
きっと教習で習った事を
忘れてしまいそうなので
システムに頼らずいつも通り
走行してくださいね
エンジンブレーキコントロールシステム
スロットルグリップを全閉にしたときに
発生するエンジンブレーキの強さを、
燃料噴射とスロットルバルブの開度を
調整することにより制御してくれます

3段階+OFFのモードから選択でき、
エンジンブレーキは、モード3が最小

OFFになっているときに最大

減速中のエンジントルクを制御し、
シフトダウン時等において
エンジンブレーキを適切に制御し、
リヤの挙動を抑制してくれるので
ワインディングなどで大活躍できる機能です

通常はOFF設定となっているので
ユーザーモードの設定で変更が可能です

アンチリフトコントロールシステム
前輪のリフトを抑えながら
最大限の加速が得られるシステムを搭載

10段階+OFFのモードから選択できます

モード1は、最もシステムの介入が少なく、
数字が大きいほど介入の度合いが大きくなります

通常は各モードにて設定されております

Aモードで設定1、Bモードで設定5、Cモードで設定10
となっています。
ユーザーモードで
各設定を行うことができる
みたいです!
双方向クイックシフトシステム
走行中のシフトチェンジ操作をアシストする
上下の双方向クイックシフトシステムを搭載

ライダーがクラッチや
スロットルの操作をせずに
シフトアップ/ダウンが可能


2段階+OFFのモードから選択できます

モード1はシャープなシフト感の「スポーツ」モード

モード2はソフトなシフト感の「街乗り」モード

こちらも設定画面で設定可能です

おすすめの設定は後程・・・

自分のバイクにもクイックシフターが
ついているので分かるんですけど
マジで楽ちんになります!
またクイックシフターの音がたまらん

分かる人います?

一度慣れてしまうと病みつきです

ここまでが隼の電子制御システムの
概要です!もう多すぎてどうしたスズキと
思うレベルです

(ふぅ・・・疲れた)
さてここで隼で行くツーリングプランはこちら


和光2りんかん→首都高速→
東名高速道路→小田原厚木道路
箱根ターンパイク→天城越え→
道の駅開国下田みなと
開国下田みなとから一気に北上して
和光2りんかんへ帰るルートです!
お客様から頂いた安全祈願の
お守りのひよこちゃんを付けて
準備完了です



よし行くぞ

1日宜しくねハヤブサ


和光2りんかんを出発し
首都高から東名を抜けて小田原厚木道路を
法定速度でかっ飛ばします

高速道路を降りて
箱根ターンパイク手前で休憩


ここまでの感想
めっっちゃ楽ちん


高速道路でのクルーズコントロールは
スロットルを開けることなく一定の速度
を保ってくれるので手が疲れない

そして平塚手前の強風にも耐える頑丈な車体!
安定感が半端ないです

この調子で気を引き締めていきましょう

いざ!箱根ターンパイクへ


緩やかな高速コーナーが続きます
重い車体でもしっかりと安定し、
重さを感じさせない軽やかな走りができます
高速コーナーの方がやはり安定感がありますね

意外としっかり曲がれるからノンストレスですね
箱根ターンパイクを抜けてエンプティ点灯

いいところにガソリンスタンド発見

給油をして伊豆に向けて出発です

ここから天城越えを抜けて白浜海岸沿いの道を
目指します

天城越えはハヤブサにとっては酷道なのか!?
検証しました

難なく突破できます

少し狭い峠道

すいすい曲がれる!
電子制御ってしゅごい

気づいたらすでに峠道が終わってました(笑)
ハヤブサでの峠道超楽しい
皆様に堪能してほしいレベルです
そしてそしてお待ちかねの白浜海岸沿い

海めっちゃ綺麗




これなら沖縄に行かなくても行った気分になれます

(今月末は沖縄にバカンス行ってきます)
綺麗な海も見れたしあと少し

気を抜かずに目的地を目指します

30分ほど綺麗な海沿いを進み
道の駅開国下田みなとに到着です




実はここに美味しい
ハンバーガー屋さんがあるんです

今回お邪魔したのは
Ra-maruさん です




ここの一押しは金目バーガー


下田漁港は金目鯛水揚げ量が
日本一を誇っています



店内はとても落ち着いた雰囲気で
海を想像させるような素敵なお店

金目バーガーはとっても美味しかったです

この時点でだいぶ時間が押してしまい
当初12時半着の予定が既に14時30分

ゆっくりしてる場合じゃない

和光2りんかんは20時までの営業

帰りの時間はきっと帰宅ラッシュ・・・

混んでいると困るので早めの行動

和光2りんかんまで戻ります

法定速度厳守

ゆっくり安全運転で帰ります

来た道を後戻り

高速ではクルーズコントロールが大活躍!
クルーズコントロールを使いこなして帰ります!
(楽がしたいだけ)
やはり帰りの東名は海老名SA付近からの
渋滞が凄い・・・

道中の海老名SAで休憩!

これから渋滞の真っ只中となると
一度休憩をはさみたいですよね

っということで最後のガソリンを入れて

帰ってきました!
和光2りんかん





往復合計461キロ

給油回数合計2回


給油量は約25リットル



気になる燃費は

高速走行と街乗りが半々といったところで
リッター約18キロ

このクラスのバイクにしては
燃費はいい方ではないでしょうか

正直現在私が所有しているバイクの
燃費はリッター11キロとか
そんなものなのでとても感動しました

最後に乗ってみた感想をまとめてみます。
・クイックシフターが超気持ちい

おすすめは設定1!
クイックでシャープなシフトの入りが
病みつきになります

クイックシフターでないと感じられない
音もまたいい

これに慣れるのが怖いくらいです

・車体の重量をあまり感じさせない旋回性能
箱根ターンパイクや天城越えでの道中に
感動しました

車両重量が264キロとこんなにも重いのに
それを感じさせない旋回性能を持っています


・高速道路でのクルーズコントロールはとても楽ちん
高速道路走行中は意外と
アクセルを開ける手がしんどい

と思いますがこのシステムはチート級です

走行中の速度でセットすると魔法のように
アクセルを回さなくても一定のスピードで進み
解除したい時はギアを下げるかブレーキちょんっと
踏むだけでOK

実用性のありすぎる機能でした

街乗りでは危ないので使わない方が吉ですね

・街乗りではB or Cモード
高速道路ではAモードが適正
AモードからCモード、ユーザーモードで選べますが
正直初期設定のAからCまでのモードで
十分だと感じました

Aモードは本当に加速から分かるほどのパワー!
アクセルを開けすぎたら
フロントアップしてしまうほどの
パワーを感じます!
街乗りより速度域の速い高速道路モードって感じです!
対してCモードはマイルドなアクセルレスポンス
加速性能は400CCと変わらないくらいの加速速度で
下からゆっくりと回転数が上がっていきます

街乗りや250ccなどのミドルバイクと
一緒に行くツーリングには
ちょうど良いアクセルレスポンスだと思います

Cモードで少し足りない方には
Bモードがおすすめです!
AとCの間を取ったセッティングとなっていました
・リッター超えのバイクの中では燃費が良い
この排気量ではかなり
燃費がいいバイクだと思いました

今回速度を出すこともなく比較的燃費走行をしていた
というのもあると思いますが、思っていたよりも
燃費が良くて驚きました

とても250CCのバイクには敵いませんが
リッターSSバイクと比べればタンク容量も
大きいし、燃費もリッター5キロ以上違えば
ツーリング向けのバイクだと思います

・排熱が凄く、足元は熱気がこもって熱い
とりあえず膝から下が熱い

冬場や肌寒い夜などは暖房代わりになりますが
夏は蒸れ蒸れですしとにかく熱い

なるべく皮製等の熱を通しにくい素材を使用した
パンツをはいて乗ることをおすすめします

・ヒルホールドコントロールシステムは慣れるまで怖い
坂道発進時基本的にリヤブレーキを踏みながら
クラッチミート時にブレーキを徐々に戻して発進

っという癖がついてしまっていますのでブレーキを
しないで坂道発進という概念が
私にはありませんでした

いざ!使おう!と思って使うと

怖い


だってクラッチミートしても
なかなか進まないんですもん

と思ったらいきなりぐいーんっと発進

ちょっとだけビビりましたが


でも慣れたら楽なんだろうなぁと思います

最近、私用でシビックハッチバックに乗った時も
同じ機能がついていることが発覚

坂道発進は超超超楽ちんでした

っとそんなこんなで
ハヤブサインプレッション
恐らくこのバイク

1日じゃ堪能できません
機能が多すぎる!!!
ロングツーリング楽すぎるので
どこまでも行けちゃう

1泊2日くらいでレンタルすればある程度
楽しめるしバイクの性能も分かるのかなと
感じました

ぜひ レンタルバイクで乗ってみて下さい

さてさて!
今回の和光2りんかんのレンタルバイク

隼は

貸出区分 P6クラス
4時間 17,820円
8時間 19,800円
24時間 23,760円
任意保険は標準で着いておりますが
転倒や事故の時に安心の車両保証は
オプションとなっております!!!
貸出区分 P6クラスは
車両補償が3,850円で付けられます

任意保険と車両補償の説明
https://www.rental819.com/insurance
ご予約や詳細確認は下記からどうぞ
https://www.rental819.com/
憧れのバイクに乗ってみたい

これから買おうと思っているにバイクを
買う前に乗って試してみたい

たまにバイクに乗りたい・・・・でもバイクを
買う金銭的余裕や駐輪スペースが・・・
そんな方に重宝するのがレンタルバイク


皆様のご利用お待ちしております

【和光2りんかん】
埼玉県和光市下新倉5−11−1
TEL 048−452−6290
2りんかんSNSリンク
クリックすると展開します
【和光2りんかん Twitter】
https://twitter.com/2rinkan_wako
【和光2りんかんHP】
https://2rinkan.jp/shop/258wako/
【和光2りんかん YOUTUBE】
https://www.youtube.com/user/RSWAKOU2
【和光2りんかん FACEBOOK】
https://www.facebook.com/RSWAKO2/
【2りんかん公式FACEBOOK】
https://www.facebook.com/2rinkan/
【2りんかん公式INSTAGRAM】
https://www.instagram.com/2rinkan/
【2りんかん公式X・TWITTER】
https://twitter.com/2rinkan



